カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

01/25
2020年度野菜作っています5

花蕾を食べるタイプの野菜の変わり種で良質なものが収穫できた!
(花蕾は「からい」と読む。つぼみのことである。)

ロマネスコである。

20210121.jpg

幾何学的と表現するのだろうか? 独特の複雑極まりない形状である。
色も他の野菜とは少し異なる黄緑色で美しい。
不思議なくらいに他人に見せたくなる野菜で、畑で収穫時に50mほど離れて作業している人に見せて自慢してしまった。

私は最近までロマネスコの存在は知らなかったので、品種改良で新しくできた野菜かと思いきや、少し調べてみると、ヨーロッパではイタリアを中心に16世紀頃から存在して伝統野菜らしい。
ブロッコリーとカリフラワーの掛合わせとするのが一般の農家や家庭菜園をする人達の間では通説のようであるが、少々違和感がある。確かに色や形状は、両者の中間のような性状を示しているが、両者間で交配が成立した結果とするのは短絡的過ぎないか?
育てていると、ロマネスコは様々なポイントでブロッコリーよりカリフラワーに近いと感じる。私は、ロマネスコはカリフラワーの突然変異体と推測している。通常の自然発生的な突然変異で生じた変異体が、たまたま人の手で植え継がれたと推測している(ブロッコリーの遺伝子が半分混じった品種改良的なものではないという意味)。
ちなみに、ますます混乱するが、カリフラワーはブロッコリーの突然変異で生じたとするのが通説である。もう一つ書くと、ブロッコリーはキャベツから品種改良されたとされている。さらに、そのキャベツも・・・(止めておく)
つまり私は、ブロッコリー→カリフラワー→ロマネスコの順でこの世に登場し、たまたま特殊形状が強まったものが人の手で作物化されたと推測している。つまり、ロマネスコはカリフラワーよりブロッコリーに近縁なのではなく、むしろ遠縁であると思っている。
と書いたものの、今は簡単にゲノムを解読できる時代なので、野菜関連分野の研究者が調べれば簡単にわかるような気がする。
私が知らないだけで、専門家の間では既に結論が出ているのかもしれない。

ややこしい話は置いておいて、ロマネスコは私の想定より美味であった。
食感はカリフラワーに近く、やさしい甘さが際立つ。栄養価も高いようである。
サラダとフリッターで食べた。

黄色いカリフラワーも収穫!

20210125-2.jpg

こちらは白いカリフラワーの品種改良品と考えて問題ないであろう。
おそらく気持ちの問題であろうが、白いカリフラワーより美味しかった。

10/14
2020年度野菜作ってます4

夏の思い出をもう一つ紹介する。

長梅雨のち酷暑と、メインの夏野菜たちが絶不調の中、私の畑で最も元気だったのは、なんとコンパニオンプランツとして植えていたマリーゴールドであった。

20201014-1.JPG

コンパニオンプランツとは、一緒に植えるとメインの野菜が元気に育つ植物のこと。
マリーゴールドの場合は、土壌中で悪さをするセンチュウ退治(地中にセンチュウが苦手な物質を放出する)と受粉に必要な昆虫を呼び寄せる効果が一般的に知られている。
相性が良いといわれているナス、ピーマン、シシトウの周囲に植えていたのだが、それらを凌駕し、まるで主役の座を奪ったかのような勢いであった。

風通しや日光の確保のために何度も切ったが、それにも負けず新しい茎を伸ばし花を咲かせるパワーは、おそらく地中では、本来シシトウやナスに与えた栄養分も吸収してしまっていたのであろう。
シシトウは、良い実が全く採れなかった...。

こんな年もあるやろ。仕方ないという心境である。

とはいえ、間違いなくセンチュウは激減しており、間もなく土にすき込み緑肥にもなるので、土壌改良は完璧である!
10月終わりから、この場所はニンニクあるいはタマネギエリアになる予定。

10/13
2020年度野菜作ってます3

10月となり、夏野菜から秋冬野菜への入れ替えも大体終わった。
今日は、少し夏畑の思い出を紹介しようと思う。

今年は大玉に比べて安定的且つ多量に収穫できる中玉トマトに力を注いだ。

20201013-1.JPG

少し奮発して、とはいえ苗が100円位高いだけだが、糖度が高いと書かれていた中玉トマトにも挑戦した。
ほんのり甘みがある位だろうと期待していなかったが、畑で完熟させて(真っ赤になるまで収穫を待って)食べると甘くて驚いた!
一昔前の果物級である(個人的に、今の果物は甘さが強くなり過ぎていると思っている)。
暑い畑での作業中に食べると生き返るレベルである。

ただ、それを写真や文章で伝えるのは極めて困難である。
そう思っていたら、それが伝わるシーンに出会った。

20201013-2.jpg

なんと、落下したトマトにアリが集っているではないか!
糖度がお菓子級である証拠だ。

07/10
2020年度野菜作ってます2

今日は梅雨前に収穫したものを紹介します。

さて、この野菜は何でしょう? 5月前半の写真です。
20200710-1.JPG

ニンニクです。
ニンニクは秋から栽培して、収穫は5月末頃という最も時間を要する野菜の一つです。
その間、土壌中の成分をじっくり吸収・蓄積します。
ですから、安全な土壌で育った国産品を食べたいわけですが、国産品は高いです。
スーパーでは、国産1房が中国産3房の数倍の価格で販売されております。
単位量当たりの価格は、おおよそ10倍程度になっていることが多いです。
それなら自分で作ってしまおうと栽培してみました。

挑戦した結果です。採れ過ぎです(苦笑)。
20200710-2.JPG
【注意】もちろん、下側は玉ねぎで同日に収穫したものです。

途中で、ニンニクの芽も採れました!
20200710-3.JPG

厳密には、芽ではなくニンニクの花茎です。
指で触っている部分がつぼみ、その根元側が「ニンニクの芽」として食べる茎の部位になります。
もちろん、美味なわけですが、ニンニクの芽に拘っていると(伸びるのを待っていると)、収穫できるニンニクが小さくなります。栄養が花茎側に奪われるからです。
2枚目の写真でサイズが小さいニンニクは、花茎を伸ばし過ぎたものです。

ご覧の通り大量収穫につき、丸ごと国産ニンニクのホイル焼きのようなリッチな食べ方を楽しんでいます!
職場で臭かったらすんません。
ウンコ扱っている部署やから、あまり気にする必要もないでしょうが。

05/22
2020年度野菜作ってます1

畑作業は、なかなかのソーシャル・ディスタンスが確保できます。
私が行く仕事前の時間帯は、70~80m四方にほぼたった一人です。
コロナ禍の中でも、何も変わらず続けられる趣味でよかったです。

毎年、最初に収穫できるレタスは今年も豊作です。
色々な種類を楽しんでおります。
20200522-1.jpg

葉物野菜もいつも通り、小松菜、ミズナを中心に、ルッコラ、ラディッシュ、ホウレン草などが食べ盛りです。
20200522-2.jpg

下の写真は今年初めて本格的に植えた野菜です。
何かわかりますか?
手前に引っこ抜いたものを置いて撮影しております。
ラッキョウです。
まだ若いので、一般的にはエシャロットって呼ばれるものです。
20200522-3.jpg

昨年一株植えて、それが増えたものを株分けして10株程栽培しているのですが、なかなかの出来栄えです。
1株から5-6本できるので、エシャロット50-60本になります。

新鮮なエシャロットはスーパーものより少々強力な気がします。
私は大好きなので、味噌とマヨネーズで、生のまま10本程を一気に食べてしまうのですが、
翌朝、自身がエシャロット臭くて目覚めることもある、今日この頃です。

03/13
嫌々花を食す季節です

昨日紹介した菜の花と異なり、望まない花も咲く季節である。
何の花でしょう?

20200313.JPG

花の下方を見ればお馴染み野菜であることがわかるであろう。
白菜である。
暖かくなると、花を咲かせるスイッチが入り、こんなことになる。

発見すると、
「あちゃー」
って思わず声が出る。

こういう状態になっても一応食べられる。
蕾や花茎に特に癖がないので味噌汁等には使える。
しかし、本来白菜として食す内部の葉の層が、花形成仕様に変化(中心部に太い茎が出現し枝分かれし、先には蕾が形成される)してしまっており、真冬の白菜とは違う植物体になっており、とにかく残念である。
自分で育てたが故に食す努力はするものの、味噌汁が精一杯といったところであろう。

いわゆる「薹が立つ」とはこの状態である。
盛りが過ぎる、年頃が過ぎるという意味で使われることもあるが、その語源として適正であると痛感させられる。


03/12
花を食す季節です

ご存知の通り、菜の花(アブラナ)はまさに今、3月上旬が食べ頃である。
沢山アブラナ科の野菜は存在するが、ネーミング的には菜の花がこの科の主である。

20200312.JPG

独特の苦みが、健康に導いてくれる気がする。
ビタミンCやミネラルが豊富らしい。
採っても採っても花茎と蕾が伸びて来る生長力から推測するに、ポリアミン濃度は相当高い野菜と推測される。
ウンコ中のポリアミン測定で精一杯なので測定しないが、その親戚であるブロッコリーはポリアミンが多い食品の一つとして知られているので、そういうことにしておく。

今年初めて挑戦したが、昨年晩秋に種を撒いて時々間引きするだけで放置しておいたら、2月末から凄いペースで花茎と蕾(食す部位)が生えている。
間引き菜も冬場に味噌汁等に有効に使えた。
ゆで時間も極めて短くてよい。

お得な野菜の一つに認定。
そして、私の年間栽培スケジュールのレギュラー入り決定!

09/03
2019年度版 野菜作ってます2

随分長い期間、野菜作りのことは報告していなかった。
畑作業に夢中になり、撮影を忘れてしまうのが主要因である。
写真がない状態で説明するのは甚だ難しい。

夏野菜は、日照不足がそれなりに深刻ではあったものの、最低限レベルは収穫できた。

8月後半から9月前半は秋冬野菜への変更の季節のため大忙しである。
暑い中の肉体労働であり、畑作業的には、1年で最も辛い時期になる。
この数週間で畑エリアの70%位を耕し直し(ちなみに鍬でやっている)、苗あるいは種で植えるので、畑全体が久しぶりに土壌の茶色に覆われる季節でもある。

そんな中、緑色を維持しているエリアには、これらの野菜がある。

190903-1.JPG
モロヘイヤとオクラである。
特にモロヘイヤは私の身長を超えるレベルに巨大化し、175cm,150 kg程度のあんこ型力士級の体型の様な形状になっている。
獲っても獲っても新芽が出て来る。
モロヘイヤは軽く茹でた後、包丁で叩き切って(なめろうを調理する要領で)、ネバネバ度を最強にして食べている。
オクラも加えて大量に食した後は、ウンコも粘ついている気がする(冗談ではなく本当に)。

190903-2.JPG
手前の深緑で所々紫の葉がサツマイモ。
その奥の黄緑色の縦長の葉の植物が空芯菜である。
サツマイモは今年初めて挑戦している。
品種は安納芋である。
少しでも市場価値が高いモノを育てたいとの思いから・・・
空芯菜も、まさに旬である。
切っても切っても伸びて来る。
他の野菜エリアへの侵出を抑えるので精一杯である。
さすがに王道の炒め物ばかりは飽きるので余って仕方なかったが、
最近、長めに火を通せば、味噌汁やスープでも美味しく味わえることがわかった。
真夏には貴重な葉物野菜である。

190903-3.JPG
これはニラである。
御馴染みの汎用野菜であるが、実際に生えている姿を見たことがある方は多くはないであろう。
ニラも今年初めて挑戦しているが、収穫してもすぐに新しい葉が伸びて来る。
知らない内に株数も増えている。
1袋50~80円位としても、既に1000円分位は収穫しただろうか。

これらの切ってもすぐに伸びて育つ夏野菜達の姿に強い生命力を感じる。
そして、これらを新鮮な状態で食している私は、当然、夏バテ知らずでパワフルに過ごすことができるのである。

05/17
2019年度版 野菜作ってます1

昨年のブログで、私が野菜作りから引退されたと思われた方が多いようですが、むしろ、よりパワーアップさせて続けております。

そのブログ(2019年2月1日)を、よ~く読み直して下さい。
「ここでの野菜作りから引退することにしました。」
とありますよね。
「ここ」での野菜作りは止めたという意味で、つまり、場所を変えました。
20m位離れたすぐ隣のエリアに。

「次のステップに進むために」とも書いてあるでしょ。
次のステップとは、自分の思い通り、好き放題に栽培できる契約にして、
しかも、以前の1.5倍程度のスペースに拡大したことを示します。
これまで、1年契約だったため、毎年1月で更地にして返却する必要があり、
冬越しする野菜が栽培できなかったのです。
例えば、越冬が必要なタマネギやイチゴ、多年草のアスパラガスなどが無理でした。
そういうわけで、今年から、そんな野菜も含め、更に同じ野菜でも品種を増やしてトライする予定です。

研究は、膨大なエネルギーを注いでもなかなか見返りが得られませんが、野菜は手を掛ければ、それ相当の見返りがありますので、心の支えとなっております。

早速ですが、品種を増やして収穫真っ盛りのレタスを紹介します。
例年紹介している玉レタスとベーシックなリーフレタスを含め、合計6品種育てています。
少し時期ずらしで植えたサンチュも含めると7種類となります。

まずは、レッドレネット(手前)。
20190517-1.JPG
いわゆる、サラダ菜の紫色バージョンです。解り難いですが、葉の下側は綺麗な黄緑色です。緑のサラダの中にこれを数枚加えるだけで見栄えします。
ちなみに、真横は普通のリーフレタス、奥には玉レタスが写っています。

これはオークリーフという品種
20190517-2.JPG
葉1枚のサイズが大きく、クリスマスツリーのような尖った形をしております。食感・味共にサンチュに似ています。ですから、焼肉を巻いて食べるのもよいのではないでしょうか。生育旺盛で、葉を摘んでも摘んでも生育してきます。調べたところ耐暑性もあるようです(通常のレタスは暑さに弱く、5月後半に暑くなると腐ったり枯れたりする)。スーパー等にはあまり流通していないと思います。

次はピンクロッサというシルクレタスの一種。
20190517-3.JPG
葉のギザギザが特徴のシルクレタスの中でも、とりわけ葉の形が細かくギザギザしている品種です。まるで腸管粘膜層の微絨毛のように...(一般人には伝わらんかな)。
ちょいとお洒落なイタリアンレストラン等でサラダを頼むと、1~2枚位入っていることがあるかもしれません。通常のスーパーではまず売っていない品種です。見栄えに加え、食感・味もよく、玉レタスより圧倒的に栄養価が高いそうです。

次はシルクレタスの一種(品種名不明、横に写っているのはキャベツの葉)
20190517-4.JPG
ピンクロッサの黄緑色版のシルクレタスの1種ですが、品種名を調べてもわかりません。ほぼ流通もしていないと思います。ホームセンターで衝動買いしたものです。
色が鮮やかで形状も併せ見栄えがよく、食感・味もかなり良いです。

このブログ紹介した順で後ろになる方が、私の個人的評価が高いレタスです。

02/01
2018年度版 野菜作ってます11 (Final) 

全て片付けました。
今年度の野菜作りを終えると同時に、
ここでの野菜作りから引退することにしました。

迷いましたが、次のステップに進むために!

研究は、努力してもうまくいかないことは多々ありますが、
野菜作りは、天災を除けば、手を掛ければ掛けるだけ返って来たので、
心のよりどころではあったのですが...。


最後日に収穫しなければならなかったのが大量のニンジンです。
畑を冷蔵後代わりに使っておりましたもので、
掘れば、わんさか出てきました。
20190201-1.JPG

小さいものも合わせると50本位と、間違いなく食べ切れないので、
職場に半分をお裾分けしました。

最後の収穫物は、向うの方に見えるホウレン草
20190201-2.JPG

大した量に見えないでしょうが、実際は、野菜室には入り切らない量です。
30 cm位のビニール袋だと4~5袋分の収穫でした。


最後は、写真の通り、全ての作物を片付けて、
少し耕して園主さんに返却です。

最後は少々悲しくなりまして、
畑に一礼して去りました。

9年間、色々と学ぶことができました。
本当にありがとうございました。

           
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23