カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

11/30
お世話になっている実験器具・機器シリーズ6 ―試験管(Test tube,ディスポーサブル)―

今回は、前回の「お世話になっている実験器具・機器シリーズ5」でも紹介した試験管ですが、
その時写真で紹介したものより小さく、使い捨て(ディスポーサブル)として使用しているものを紹介致します。
これです↓。

20111130.JPG
直径1 cm、長さ7.5 cm、ガラス製です。
1箱に250本入っています。
1-4 ml程度の液体を反応させる時に使うことが多く、
この研究室では、DNAや微量のタンパク質を扱う実験以外では、
このサイズの試験管を使うことが多いです。

「お世話になっている実験器具・機器シリーズ2」でも紹介したように、使い捨てにする理由は、コンタミ(=汚染)を避けるためです。
(コンタミに関しては、このブログを参照して下さい)

特に、この試験管は定量(何かの物質や成分の量を正確に測定すること)のための反応に使用することが多いため、洗浄して繰り返し使用した場合、僅かに洗剤が残っているなどコンタミがあれば、定量値が狂うことがあるからです。

エコの世の中で勿体ない気がしますが、
この試験管は1,000本で7,000-10,000円程度、1本当たり10円以下です。
やり直しがきかない貴重なサンプルも多いため、リスク軽減の観点から使用するのは当然です。
また、洗浄する時間と労力を考慮すれば、人件費の削減の観点から使用するのは当然です。

但し、時間があり、失敗から実験の苦労を学ばなければならない学生がこれを使用するのには反対です。
まあ、殆どの大学の研究室ではこれを一生懸命洗浄して繰り返し使っているのが現状でしょうが...。

11/29
例外もありますよ(ミヤマフキバッタ)

昨日、
「殆どの不完全変態(蛹にならない)の昆虫の成虫と幼虫の見分け方は、翅があるかないかで区別すれば間違いません。ゴキブリもそうです。」
と書きましたが、例外もあります。
ブログにするタイミングを逃していましたので、本日紹介します。

201111291.JPG

このミヤマフキバッタと思えるフキバッタの仲間もその一つです。
標高の高い所に棲んでいる翅が退化しているバッタです。
これは東京の西の方にある御岳(みたけ)山で9月末に撮影したもので、時期的にも成虫に間違いありませんが、翅は小さい茶色のものがちょこっとついている程度です。
これで立派な大人です。

このバッタ、標高の高い山に棲息していて、それに加えて翅が無いので移動範囲が狭いため、地域によって少しずつ遺伝的な特徴が出てきて、種の分化が進んでいます。
そのため分類学的にたくさんの種類に分けられており、専門家でも種の識別が困難で、
きっちり名前が言えない位難しいのです。
私には、ミヤマフキバッタの一種としか言えません。
実は、一昨年、東北の標高の高い山に棲息しているハヤチネフキバッタを山形県の月山で見つけた時にブログにしていますので、ご参照下さい。

この2種類のバッタは、「昔からの親戚だけど、翅が短くなって移動も大変なので会いに行けなくなり、ずーっと何百、何千世代も交流が無く、今では親戚とは言えなくなった」
というイメージでしょうかね。

【捕獲時満足感:9】(10点満点) 私にとっては極めて珍しいバッタです。

余談ですが、
このバッタを発見した御岳山の御岳神社には、毎年、協乳研究所でお祓いに行っているのですが、今年はアメリカ出張と重なり行けませんでした。
信心深い私はとても不安になり、9月末に個人的にお参りに行ったのですが、
台風の爪痕が、凄かったです。でも、このおかげでバッタに出会えましたが...。


201111292.JPG

11/28
コカマキリ

秋も深まり、昆虫たちを見る機会もめっきり減りました。
その気になればまだまだ見つけられますけど...。

今日は大好きなカマキリで、これまで登場していなかったコカマキリの登場。
201111281.JPG


晩秋まで見られます。
体長が4.5-6.5 cm程度の小さい茶色いカマキリです。
先のブログ、ハラビロカマキリ(週齢幼虫)で紹介しましたように、
殆どのカマキリは環境により緑型と茶色型の両者が発生しますが、
コカマキリは茶色型のみ。
但し、淡い茶色からこげ茶色の個体があり、茶色系の中で差はあります。

他のカマキリと比べると小さいので、子供(幼虫)のカマキリと間違う方が多いですが、これでも立派な成虫です。
こういう間違いをする人にアドバイス!
殆どの不完全変態(蛹にならない)の昆虫の成虫と幼虫の見分け方は、
翅があるかないかで区別すれば間違いません。
ゴキブリもそうです。

コカマキリの特徴は鎌(一番前の足)の内側の白黒の模様です。
これ↓
201111282.JPG

今度捕まえたら観察してみて下さい。
他のカマキリと異なり、力も弱いので、手を鎌で攻撃されても殆ど痛くありませんのでご安心下さい。

私の経験ですが、他のカマキリになくて、コカマキリだけの特徴として、
死んだふりをすることが挙げられます。
また、他のカマキリのように威嚇のポーズをとることも滅多にありません。
それに軽いのでよく飛んで逃げます(決して上手ではないですが)。
生き残り戦略として、自分が大して強くないことを認識しているのでしょうかね。

【捕獲時満足感:5】(10点満点)

11/25
2011年大相撲九州場所、いよいよ終盤ですね。(プレゼント企画あり)

「白鵬関、優勝おめでとうございます。」
10時間ほど先走りましたが、今日は既に勝ち越しを決めているカロヤンが相手なので、決まったようなものでしょう。
あっ、カロヤンは、ブルガリアのヨーグルトを食べている胸毛の濃い大関のことです。

稀勢の里が大変です。
昨日の臥牙丸戦はよく耐えましたね。録画で見ていても力が入るギリギリの一番でした。
残り大関3連戦を乗り切れるのか、注目です

今場所は負けが混んでいる力士が多いです。
12日目を終わって、1勝あるいは2勝の力士が幕内に5人もいます。
悲惨な状況なのがグルジア勢。
黒海、栃ノ心、臥牙丸、3人あわせて4勝32敗。
んー、栃ノ心関、どうしたんや?

さて、今場所も恒例の春日野部屋応援企画やりますか!!! 
『春日野部屋に差し入れしているヨーグルト1箱を春日野部屋勝ち越し関取の白星合計数プレゼント』
ここにある「おなかにおいしいヨーグルト」1箱(12個入り)です→
http://www.rakuten.co.jp/meitoon/ 
私が研究しているビフィズス菌LKM512が入っています。
希望者は #sumoyogurtをつけて、ツイッターで私宛に返信下さい。

ちなみに皆さんが食べている様子は、ここにあります。
http://lkm512-blog.com/2011/05/17/
http://lkm512-blog.com/2011/05/18/
http://lkm512-blog.com/2011/09/06/
厳正な抽選にて当選者を決定します。
但し、大相撲ファンからの食べたいという要望が多いため、2-3割は私の相撲枠にて独断で大相撲ファン(ツイッターで認識している方)に贈ります。
只今確定数0個、栃乃若関と栃乃洋関に期待するしかない状況ですが、応援しましょう!
もしかしたら、幕下上位で勝ち越している力士の星数も入れるかも...。
栃矢鋪さん、勝ち越しおめでとう!

11/24
2011年版 野菜作ってます 26 ―カリフラワーもできました!―

遂にカリフラワーもできました!
20111125.JPG
実際に植物体にカリフラワーができている姿を見たことある方は少ないかと思います。
こんな感じでできます。
白い野菜なので、ホワイトアスパラやウドのように暗闇で育てていると誤解されていた方もいるのではないでしょうか?
私は、実際に育ててみるまで、そのように誤解していました。
普通に太陽光がガンガン当たる環境で栽培します。
当たり過ぎるとほんの少し緑にはなるようですが、まず大丈夫です。

これ、写真ではわかり難いですが30 cm級の大きさです。
幼稚園児の頭より大きいです。
2つできたのですが、2週間前に収穫した1つすら食べ切れないので、
2つ目のこれは丸ごとカリフラワー好きにプレゼントしました。
カリフラワー好きでも食べ切れないでしょうね。
市場では結構値段が高いのに驚かされます。

ところで、上の写真に、モンシロチョウの幼虫が写っているのに気が付きましたか?
上の方の葉の上、2匹います。
左側の幼虫はお食事中ですね。
食事が終わったところで、ズームイン。
20111125-2.JPG
この時期はもう植物体が大きくて、本質的な被害はないので、そのまま放っています。

余談ですが、食べた跡を見て下さい。
チョウ型になっています。
なかなか芸術センスの高い幼虫ですね!

11/22
出張の爪痕+α

昨日のブログの願いの通り、栃煌山関、ブルガリアのヨーグルトを食べている大関に勝ちましたね!
では、今日の本題へ。

11月5日、6日の日の出町の産業まつりを皮切りに、
長野のSBCラジオ出演
山形県鶴岡でのシンポジウム講演
販売店の方々への講演
日の出町での講演
医者とやっている研究の打ち合わせ
新潟での研究打合せ
LKM512プロジェクト会議
社内研修での講義
大阪での研究進捗報告と打合わせ
京都での研究打合せ
と、19日まででの2週間で、まともに研究所で仕事をしたのはたった1日だけ。
土日も関係なく出歩いていました。

気が付いたら財布はパンパン。
領収書関係で厚さ1 cm位あり、折りたたむタイプの財布は折りたためません。
机の上に出してみるとこんな感じ。

20111122.JPG


これにインターネットで申し込んだホテルや飛行機の領収書が合わさるので凄い量です。
これ、一つ一つ行先、目的、経路と報告書を書いていると、軽く半日はかかるでしょう。
事務処理が苦手な私はそれ以上かかる...、時間の無駄なんですがー。
忙しい人ほど出張が多く、事務処理も多くなる...、わかってはいるけど...ハァー。

それにしても、この期間、積極的に色々な方々とお酒を飲みました!
初めてご一緒する方もたくさんいました。
合計すると、ビールは40杯、日本酒は2升位は飲みましたかね。
出張先や外出先で他の研究者と飲むことは、非常に大事なことです。
他機関の研究者から受ける刺激は、私のやる気を最も活性化するのです v(^o⌒)-☆

とテンションを上げて戻ってきても、事務処理で消失してしまう... (┘-└、)

11/21
2011年大相撲九州場所、あまり見られていません。

今場所も中日を過ぎましたが、先週は忙し過ぎて、全然見られていません。
なんとか一昨日と昨日は見ることができ、状況を把握することができました。

まず一言、入場者数が少な過ぎる。
九州出身の力士は幕内にも多く、更に活躍もしているのに、こんな状況ではどうしようもないですね。
ここ4-5年、こんな状況ですから抜本的に考え直した方が良いと思います。

頭を切り替えましょう。

新大関琴奨菊は私の期待以上に勝っています。
本当に地力がついているように感じます。
相撲内容も素晴らしいものが多いですね。

白鵬も万全ですが、最近は終盤に星を落とすので、琴奨菊戦や稀勢の里戦は注目ですね。

新入幕の妙義龍(みょうぎりゅう)が良いです。
2年程前にまだ宮本という本名で相撲を取っていた頃、
国技館で観戦中、彼の取り組み時にカメラマンがたくさん土俵下に集まったのを見てから、私も注目していました。
途中で怪我をして三段目まで下がっていましたが、復帰し非常に強くなっています。
近い将来、上位陣を苦しめる存在になりそうです。

さて、ビフィズス菌LKM512がおなかにいる春日野勢。
栃乃若関は大関日馬富士に勝ち、大関戦初勝利と、元気ですが、
他の関取衆は決して調子良いとはいえない、しんどい感じですね。
私も忙しく、差し入れできなかったりしており、反省しております。

今日は、好調の栃乃若関が横綱初挑戦。
どこまで通じるか楽しみです。
そして、栃煌山関はブルガリアのヨーグルトを食べている大関との一戦。
立ち合いから一気にもろ差しで撃破してもらいたいです。

11/18
ウン小話19(青いウンコ)

自分の便の滞留時間ってご存知ですか?

色々あって、それを調べようと食品添加物の青色色素を飲んだのは一昨日の午後9時ごろ。
楽しみであり、少し不安であり、複雑な心境で、
昨日の朝の便をチェックしました。
普通のウンコです。
「12時間では出ないらしい...」

昨日12時58分、1時20分から研修で講義予定だったので、
「その前にウンコしておこう」
と2度目の排便 on/in/at (?) 和式便所。

快便!
ふと下をみると、
青!!!!!!!
ウンコは黒っぽく明確な青ではないのですが、それより水が...。
"ブルーレット置くだけ"の中にウンコをしたような感じです。

実験結果
食して排便されるまでの時間:16時間

もちろん、拭いた紙も青かった...。

おしまい

11/17
2011年排便回数途中経過(10ヶ月分)

3年目となりました排便回数チェック。
大相撲九州場所も始まり、今年も残り少なくなり、これまでの合計回数が気になる季節になりました。
(こんなのが気になるのは私だけでしょうが...)

10月終了時点での総排便回数は421回。
1日平均1.389回となり、
このペースだと年間推定回数は506.9回になります。

6月終了時点では、
1日当たり1.3425回、年間推定回数は490回だったので、
良い感じにペースが上がってきたことになります。

食欲の秋が原因か、
或いは野菜食べ過ぎているからなのか、
出張が多く、社外の方とお酒を飲み過ぎているからか、
直近2ヶ月の排便ペースは、1.43回/day、1.52回/dayとかなりハイペースです。
このペースを維持すると、確実に512回をオーバーしてしまいますので注意が必要です。

最後に、新しい読者の方へ
私は年間排便回数512回を目指しているのです!
是非、昨年の回数一昨年の回数の報告もご笑覧下さい。

512回が達成できたら、何らかのプレゼントを企画しようかな。

11/16
あのヤモリ!?

今日は朝から、掃除のオッチャンが、ヤモリの話題。
「ヤモリだっけ、イモリだっけ?」
から始まりました。
やっぱり、以前に散々説明しましたが、ヤモリとイモリの区別がついていなかったようです。

「ヤモリの糞」「ウン小話18」を参照

寒さが増し、動きが鈍くなったところを発見されました。
201111161.JPG


間違いなくこいつはヤモリですね。
おそらく、あのウンコの犯人でしょう。

手に乗せたら、吸引力を感じます。

201111162.JPG


せっかくなのでお顔を紹介。
かわいいです。

日当たりの良い場所に逃がしてやりました。
無事冬眠して、来年も、研究所の守り神を担って欲しいものです。

           
1 2