カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

06/06
2011年版 野菜作ってます10 ―ただ今収穫真っ盛り―

4月初めにこんな苗だったキャベツ(野菜作ってます5)はもう収穫の時期を迎えております。
直径25-30センチ級の予想以上に立派なものができまして、食べ切れません。
昨年と異なり寒冷紗を被せましたので、宿敵モンシロチョウの被害もなく、
完全無農薬での収穫です。

201106061.JPG


キャベツ、レタスは収穫次第、畑も更地に戻して休ませます。

もう一つ、ダイコン達も収穫真っ盛りです。
昨年の秋から土作りをしていたものですから、とても綺麗で立派です。


201106062.JPG

食べ切れないのでプレゼントするのですが、残念なことが一つ。
自慢のダイコンの葉が邪魔者扱いされるのです。
普通、スーパーでは売っていない葉は、自分で育てなくては入手できない貴重品です。
そのため、これも虫よけの寒冷紗をして大切に育てているのに、殆どの人にとっては葉は邪魔者。
ツイッター上でそのことをコメントすると、「勿体ない!欲しい!」の大合唱になるのですがね...。

何故、スーパーではダイコンの葉は切られているのか?
自分で収穫してわかったのですが、収穫するとすぐに萎れ始めるため、流通できないのだと思われます。
抜いてそのまま放置すると、暑ければ10分位、涼しくても2―3時間位で萎れ始めます。
萎れたダイコンの葉が付いていると、古いダイコンと勘違いされてしまいますものね。

06/02
巨大ラディッシュ

畑でとれるラディッシュが巨大なんです。

しかし、本物を見たことがない人は、私が
「これ位のサイズ!」と直径5 cm位の円を作ると、
「大袈裟すぎる。そんな大きいものは見たことない。あり得ない。」
とバカにします。
ですから、今日は証拠写真をお見せします。

201106021.JPG

ジャ―ン! どうですか?
5 cmはあるでしょう?右側は普通に見かけるサイズです。

たまたま大きいのができたのではないですよ。
ゴロゴロできます。
201106022.JPG


畑に一列に植えたものをまとめて収穫したものですが、10円玉と比べて下さい。
これだけあると、収穫後に色々野菜を並べて写真を撮ると、他の野菜が見劣りするくらい目立ちます。
正直言って、これだけ巨大なのが何十個とできると食べ切れません。

このところの雨で、不本意ですが5日間程畑に行かなかったら...
こんなことになってしまいました。
201106023.JPG
カロリーメイトの箱は10.5×10 cmなので、バカでかいことがわかってもらえるでしょう。
ここまでくれば、もう赤カブですね。

大味なこともなく非常にみずみずしく美味しいです。
会社でプレゼントすると、最も取り合いになるものの一つです。

ちなみにラディッシュの日本語名はもちろん二十日大根です。
たまに別物と思っている方がいるので・・・。

05/19
2011年版 野菜作ってます9

一昨日、昨日と大相撲に夢中になっていたら、野菜達はどんどん生長してますね。

はい、レタス! 手前のサニーレタスは既に食べ始めています。
201105191.JPG
高さ、直径共に30 cmを超える大物で、もう食べ切れない事必至。
向う側の結球するレタスも小さい玉ができ始めています。

そして、ダイコンも間もなく収穫です。
201105192.JPG
いままで紹介を忘れていましたが、昨年からこのダイコン用に土作りをやってましたので、良いものがとれると信じています。

最後はまだかわいいモロヘイヤ。
201105193.JPG
油断していると真夏には私の背丈を超える程になるのですが、まだ親指程度の大きさです。

仕事も忙しいのに、畑も忙しい。
でも、私の仕事は、室内に籠ってするタイプの研究なので、
朝や休日に開放的にお日さまの下で作業するのは、かなり晴れやかな気分になれるので良いのです。

と言っていられるのも今の内。
既に朝でも太陽のパワーがかなり強烈になっています。
暑くて苦痛になるのですね。

05/13
2011年版 野菜作っています8 ―夏野菜いよいよスタート―

野菜ネタは週に1回位に抑えたいのですが、
育っている様子をお伝えするには、最初の芽や苗の状態だけは紹介しておく必要があります。
ということで、5月前半は夏野菜の準備真っ盛りですので今日も紹介させて頂きます。

トウモロコシ。こいつが自分で栽培して最も価値がある(流通しているものと格段に味が違う)もので、大事に育てています。
向う側は手前のものの2週間後に種をまいたものです。時間差作戦。
既に3本の芽から最も元気な1本に間引いた後です。
201105131.JPG

次は定番のキュウリとトマト。手前の2本がキュウリ、向うがトマトですね。今年のトマトは4品種植えております。
201105132.JPG


同じく定番のナスとピーマン。ナスは上手くやれば1株から100個位は収穫できるので楽しみです。
201105133.JPG

お次は地味にインゲン(ツル無し)。発芽してこの状態の時は、アブラムシが猛攻撃してきます。綺麗に見えますが葉の裏はアブラムシだらけ。ここで退治しないと枯れてしまいます。
201105136.JPG

最後はエダマメ。こいつも自分で栽培すれば味が異なるものです。大事に寒冷紗の中で育ててます。
201105135.JPG
こいつらが、どのように育ち、そして排泄されるかを報告していきますので、暖かく見守って下さい。


04/28
2011年版 野菜作ってます6―もうこんなに大きくなりました(小松菜・水菜・ルッコラ)―

昨日の続きです。
10日間程前の様子と比べてもらうと生長の様子がわかると思います。

小松菜はこんな感じです。
20100428k.JPG
もう間引きながら食べています。

水菜はこんな感じ。
20100428m.JPG
こっちもガンガン間引きで食べています。
時間差栽培がうまくできているでしょう!

前回紹介しませんでしたが、ルッコラも栽培しています。
20100428r.JPG
なんか変な名前で私はこれまで意識した事なかったですが、サラダ等に入れると良いようですね。
ウィキぺディアによると、ローマ帝国時代からほれ薬の効果があると信じられていたようですが・・・。
そもそも、誰が誰にほれるのか?
食べた人が栽培した人にほれるなら、お裾分けする場合は慎重に相手を選ばないといけないですね。

04/27
2011年版 野菜作ってます5―もうこんなに大きくなりました(キャベツ・レタス)―

まずは、全体の雰囲気を3月の写真と比べて下さい。
20110427.JPG

だんだんと緑が増えているのがわかるでしょう。
向う側にはトマトやキュウリ用の支柱の設置も終わり、夏野菜に向かって急ピッチで準備中です。

キャベツ、レタスの寒冷紗も近づいてみると、こんな感じです。
201104272.JPG

4月前半と比べてみて下さい。
3週間程度で非常に生長したのがわかると思います。

せっかくなので中から見てみましょう。
201104273.JPG
元気ですね。
ちなみに、向うがキャベツ、手前がレタスです。

04/20
2011年版 野菜作っています ④―じゃがいもの芽が顔を出しました―

昨日紹介したアブラナ科の野菜たちよりも遥か2週間前、
すなわち3月中旬(明確に覚えております。地震の2日後)に植えたジャガイモの芽がやっと地中より顔を出しました!
20110420.JPG
地表より20㎝程度下に種イモを仕込むので、なかなか芽が地表に出て来ないのです。
そのため、植えたことを忘れてしまい、その場所を何度も踏み荒らしてしまいます。
先週、植えたと思われる場所の地表にひびが入っていたので、下から芽が伸びて来ているのかなと思っていたのですが、その通り、芽を出してきました。
土を持ち上げて、地表に出てきたのが写真からわかると思います。
さすが、アンデス地方原産。
たくましいです。

これからガンガン生長すると思います。
梅雨前には新ジャガが沢山とれることでしょう。

04/19
2011年版 野菜作っています③―少し生長、ミズナ、ラディッシュ―


前回紹介しなかった野菜の登場です。

ミズナ
20110419.JPG

種をまいて3週間、葉の形からミズナと認識できるレベルになりました。
左側は1週間遅れで植えたものです。
暖かい日が続くと、1週間でこれ位生長するということですね。
発芽し、葉が2枚の時は、ミズナや小松菜などのアブラナ科の野菜は殆ど区別がつきませんが、3枚目の葉が出てくると識別できるようになります。

つづいて、ラディッシュ
201104192.JPG

これも種をまいて3週間です。
こちらは食べる赤い根の部分の印象が強いため、この状態ではイメージわかないでしょうね。

それにしても、ラディッシュは、小さい「イ」や「ユ」が入っており、ワープロで打ち難い野菜名である。

今日の写真は少し白くぼやけていますが、寒冷紗の上から撮ったためです。
寒冷紗をめくるのは、また土に埋めないといけないので面倒なんです。
悪しからず。

04/06
2011年版 野菜作っています②―もう芽が出てきました―

まずは先週のブログ「2011年版 野菜作っています―最初はこんな状態です―」
を見て下さい。
その1週間後はこんな状態です。
20110406.JPG
だいぶ変わりましたね?
既に種をまいたり、苗を植えたりしています。
昨年、虫が手強かったので、今年は寒冷紗(カンレイシャという。虫よけのシート、白いやつ)を1つ増やして物理的に対抗です。

寒冷紗の中を少し紹介しましょう。
201104062.JPG
一番手前がキャベツ、左側の列が通常の玉を作るレタス、右側の列がサニーレタス。
まだ殆ど区別がつきませんね。
昨年より数を減らして品種を増やしています。
シルバー色のシートはマルチといいます。
雑草の生育を抑えるのと、水分の蒸発を防ぐのと、春先は保温の意味合いもありますね。
これを敷くのもテクニックが必要ですが、さすが2年目、昨年7-8回敷いたので、上手くなっているのに自分で驚きました。
201104063.JPG
別の寒冷紗内では小松菜も発芽しました!
写真には載せませんが、ミズナ、ラディッシュ、ルッコラも。
今年は、時間差攻撃で同時期に食べ切れないようにならないように調整しています。

これから、5月いっぱい、夏野菜をドンドン植えていく予定です。

再びウンコが緑色になる日が近づきつつあります。

03/30
2011年版 野菜作っています―最初はコンナ状態ですー

昨年に続き、今年も農家の方の指導のもと、野菜を作ります。
3月半ばからスタートしています。

昨年、何度も畑の写真や野菜の写真を掲載しましたが、
何も植えていない畑はこんな状態です。
20110330.JPG

覚えておいて下さい。

今年は昨年より1品種あたりの量を減らし、品種を増やす予定です。
良い野菜が収穫できるよう頑張ります!

そうそう、この場を借りて、協同乳業の研究所の方に連絡です。
今年は、朝採り野菜を持って来た時、Twitterで先着何名とつぶやきますから、
欲しい方は毎朝チェックして下さい。
平等に皆で分けるのではなく、本当に欲しがっている方に食べてもらうのが、私にとって最も喜ばしいことなので。
また、この方が、最適な状態の野菜を持って来られるのです。
今までは、「あの研究室10人分を一度に収穫しないといけない」
と、朝から大変だったのです。
もう少し待てば良い野菜、量を確保するために育て過ぎた野菜、混合していました。
「1本だけやけど採れたてのトウモロコシがあるよ。どなたか欲しい人~」
と公平に提供できるシステムを作りたかったのです。

とはいえ、極力自分で食べるように努力します。

           
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23