カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

10/29
2014年度版 野菜作ってます16 

秋用の葉物野菜が大きくなってきました。
コマツナ、ミズナ、シュンギク、ラディッシュなど
2014102901.JPG
寒冷紗をかけておりますのでもちろん完全無農薬。

柔らかく美味しく頂くために早めに収穫し、
その場所に、小松菜を真冬用に再度種まきする予定です。
経験年数を重ねて来ると、無駄なく栽培する方法を思い付くのですね。

2014102902.JPG
シュンギクができ過ぎております。
5列、株間無く生えているのがわかるでしょうか?
シュンギクは、種に光が当たらないと発芽しない植物(好光性種子)。
従って、畑ではどうしても発芽率が低くなるので、
種は間隔を空けず、線状にバラバラと蒔きます。
ところが、私のシュンギク種まきテクニックは凄いようです。
殆どの種子が発芽してしまい、えらいことになっております。
1cm2に5本位生えている状態でした。
上の写真は既に100本以上間引いた後です。
間引き菜は、味噌汁に入れるとおいしいですが、
サラダに入れてもちょっとしたアクセントになり美味です。


10/20
2014年度版 野菜作ってます15 

この秋もよくわからん野菜を植えています(笑)

ターサイです。
2014102001.JPG
中国の冬野菜です。
チンゲン菜より食べやすく、栄養価も高いと聞いておりますが、
確かに見た目の栄養価は高そうです。
この写真は何株かが合わさったように見えますが、実は1株です。
生長すると真上から見た直径は30cmを超えるようです。
寒さに強いということは寒くなった方が美味しくなるという意味なので(これまでの経験上)、もう暫く放置しておきます。
謎です。

こちらはビート。
2014102002.JPG
砂糖ダイコンといわれる甜菜(テンサイ)の仲間のようですが、
そこまでは甘くないようです。
小さめの赤いカブのようなものができるようです。
それ以外の知識はありません。
謎です。

どちらも市場では殆ど流通していないので少々楽しみですが、
あまり期待はしておりません。

10/15
2014年度版 野菜作ってます14 

しばらく報告忘れていました。
畑作業も忙しく、写真を撮るという行為を忘れており書けずという状態が続いていました。

まずは台風18号を耐え、19号はさすがにダメだろうと思って全て収穫したピーマン。
2014101501.JPG
直前に生っていた実を全て収穫したらバケツ一杯に。
その数105個
トータルで今年の収穫は250個程度でした。
さすがに全部食べられないので昨日は持ってけ泥棒って感じで70個程をばらまきました。

ネギとニンジンは極めて順調です。

2014101502.JPG

ニンジンは9月末から間引いて食べています!
今の時期は葉っぱも楽しめます!
2014101503.JPG
野菜が高騰しているようですが、我が家はニンジンを3月まで買うことはないでしょう。

ダイコンも順調です!
手前から時間差攻撃で生育中。
間引きダイコンも味噌汁で楽しんでいます。
ここまで生長すれば、もう虫なんて怖くない。
2014101504.JPG

白菜も調子が良い個体はもう直径30cm位に葉を広げています。
これから結球してくることでしょう。
2014101505.JPG
ただ、コオロギの被害にあって枯れたものも多数。10株中6株は失敗。
ミニ白菜に切り替えて、何とか収穫したいと思っていますが、
まだ葉は4、5枚の状態で順調なハクサイの1/10位の大きさです。
これから一気に寒くなる季節。
露地栽培は1週間の遅れは致命的になることも多々あります。
これから霜が降りるまでに暖かく晴れた日がどれだけあるか、運次第です。

09/08
2014年度版 野菜作ってます13

日照時間が短か~い。
本来ならまだバリバリ実を生らすナスやピーマンも10月のような元気の無さ。
一気に終焉を迎えそうな雰囲気です。
今、私の畑で元気なのは秋に育ちまくるニンジンだけです。

これまでの夏野菜の収穫
キュウリ:104(終了)
ナス:127
ピーマン:100(最近は赤く熟させて楽しんでいます)
オクラ:287(凄い本数ですが、いよいよ弱って来ました)
トマト:73(終了)

さて、畑はこの2週間で完全に秋冬野菜用に切り替えました。
めちゃくちゃハードでした。
20140908.JPG
寒冷紗を5つ張りましたが、
手前から、ブロッコリー、ダイコン、キャベツ、ハクサイ、
そして一番奥はターサイやらリーフレタスやら色々。

この時期は春と異なり、昆虫と野菜の力関係が真逆です。
圧倒的に昆虫有利の状況なのです。
初夏には、1 cm以下のかわいい姿で野菜を食べていても無視できるショウリョウバッタやエンマコオロギも、この時期は其々10 cm、3cm越えの立派な個体がゾロゾロ。
発芽した芽や小さい苗が彼らに襲われれば、葉は跡形なく食され茎だけにされてしまいます。
空からはモンシロチョウが苗に卵を産みに舞い降りて来ます。
気が付くと葉は穴だらけ。
地中からはコガネムシ(幼虫)とヨトウムシ(蛾の幼虫)。

あと1ヶ月で虫の数は激減します。
早く虫が減って安心できる畑になって欲しい気持ちと
虫が減ったら寂しい虫好きの心が葛藤している今日この頃です。

08/21
2014年度版 野菜作ってます12 ―予想外の出来事--

バジルは虫がよくつくのです。
先端の新鮮な葉が被害に遭うのですが、観察してもなかなか犯人(犯虫?)が見つかりません。
虫好きの私が見つけられないので(オンブバッタは複数棲み付いているが、オンブバッタの食欲を圧倒的に上回る被害です)、夜に活動している系の虫を疑っていますが、今のところわかりません。
気が付くと、全ての株の全ての茎がやられてしまいました。
とにかく、食害を受けると不味そうになるので、他人にプレゼントするのも気が引けます。
大して自宅で食べないので、思い切って全ての葉を茎ごと切り落としました。
ご覧の通り、バケツ2杯分位をカット。
作業中、バジル臭強烈~
2014082101.JPG

ところが、驚いたことに10日後には見事に復活!
今ではある程度綺麗な葉が収穫できます。
2014082102.JPG

パクチーは誰も食べないので巨大化しておりました。
以前に紹介しましたが6月中旬の状態です。
2014082103.JPG

そのまま放置で7月には花が咲きました。
20140821004.JPG
ただ、この花は決して良い香りではなかったです。
いよいよ食べられないので処分しようと思っていたのですが、
大量のハエやアブ達がこの花の蜜や花粉を求めてやって来ることに気が付きました。
この1株に常時20匹位は食事中という状態。
サイズは1cm位。
はい、カエルの餌にぴったりです。
捕虫網一振りで3、4匹捕獲。ペットボトルに詰めてお持ち帰り。
飼育中のアマガエル達のために、そのまま放置しておきました。
が、気が付くと枯れてしまいました。
2014082104.JPG

もう虫も来ないので捨てようと近づくと、実(種)が多量に生っています。
これ、スパイスの1種らしいです。通称コリアンダー。
タイ語のパクチーに対して、コリアンダーは英語ですが、
主として実(スパイス)の方にはコリアンダーが使われるようです。
2014082105.JPG
ちょっと食べてみてびっくり。
柑橘系の香りがします!
葉のカメムシの香りとは全然違います。
ウィキペディアによると、カレー等、色々な料理の香辛料としても使われるようです。
助手A♂は自分で作る肉料理に使うらく、店頭では結構高いので興奮していました。
なのでプレゼント。
コリアンダーが肉に変身して私の前に現れるのを待っています。


08/20
2014年度版 野菜作ってます11

夏季休暇のため、まとめ収穫!
休暇前は、もうちょい熟させたいトマトや小さ目のオクラも収穫することになり、こんな状態になります。
20140820-1.JPG
これ、殆ど奈良に持って帰りました。
重い、重い。
都心部から田舎に帰省する際に、野菜を大量に持って帰る奴はおらんやろな~
逆はあるやろうけど、普通は宅急便かな~
と思いながら新幹線へ。

【今朝までの収穫】
キュウリ104号(終了)
ナス101号(祝100号突破)、
オクラ177号、
ピーマン74号
トマト59号 
ミニトマト不明

サラダゴボウも収穫です。
大きな葉を掻き分けて根本の部分を確認
20140820-2.JPG

手強いです。簡単には抜けそうにもありません。
途中で折りたくないので慎重に掘り進めてみたところ、
わかっていたことですが、ゴボウの正体は根っこであることを再確認。
20140820-3.JPG

掘り出しました。長さは30cm位です。
大したことないです。
20140820-4.JPG

ただ、サラダゴボウという品種は灰汁抜きしなくても良いので、調理するには便利です。
あと、10本程ありますが、暑くてまだ収穫しておりません。

08/05
2014年度版 野菜作ってます10

野菜シリーズ1か月間更新していませんでした。
溜まってます。

暑いです。
休日に本気で畑作業をしようと畑に行っても、活動限界は午前9時。
朝7時でも30度近く、太陽光が突き刺してきますので、1時間も作業したら汗だくです。

オクラが最盛期です。
2014080501.JPG
既に収穫は109号まで進んでおり、今年のキュウリの記録104を超えました。
10株程度栽培しているのですが、毎日5、6本は確実に収穫できます。
生長スピードが速く、一定の大きさまで倍々ペースで大きくなります。
昨日2.5cm、今日5cm、明日10cmというスピードです。
茎と色や雰囲気が似ているので見過すことが多く、見落とすと時々15~20cm級に育ってしまうこともあります。

全体的に緑色に染まる夏の畑に、ミニトマトの赤や黄色のアクセントは「美味しそう」を通り越し、芸術的美しさを感じます。
2014080502.JPG

エダマメも大豊作です。
2014080503.JPG
採れたてを茹でると、甘みが強く濃厚で、これにちょと塩をふって食べる味は格別です。
これに慣れてしまうと、しばらく安い居酒屋の冷凍枝豆は食べられません。
収穫後の経過時間に比例して味は落ちていくのですが、
収穫直後の枝豆を食べたことがない人に、これを説明するのは極めて困難です。

猛暑の真っ只中、冬野菜の準備も既にスタートしています。
これニンジンです。
2014080504.JPG
例年、この時期に種蒔きをしていたのですが、ニンジンの発芽は水が大事で畑の乾燥が大敵なので苦労していました。
今年は数週間早めて梅雨の末期に種蒔きをして、例年より楽をして発芽させました。
順調です。

こんな状態なので、
私のウンコはオクラの白い種&トマトの皮で大賑わい。

07/07
2014年度版 野菜作ってます9

雨の合間にジャガイモを収穫。
201407071.JPG
左が男爵、右がキタアカリという品種です。
キタアカリはあまり市場に出回っていませんが、男爵より美味いです(個人的好み)。
デンプン、カロチン、ビタミンCの量も多いようです。
唯一の弱点は、火の通りが良すぎるので、煮ものにするとすぐに崩れること。
煮物やカレーは男爵
ジャガバターやポテトサラダはキタアカリ
という風に使い分けると美味しいジャガイモライフがおくれます。

これは、それぞれ種芋1つから収穫できた量です。
種芋を2つに割って定植しているので、植物体としては2株からの収穫量です。
約20倍に増殖したと考えればよいでしょうか?
株に投資するより、よっぽど効率的且つ健康的です。
私は4個分植えましたので、この倍の量を収穫しており、
家の玄関はジャガイモだらけ。

ジャガイモの収穫により、畑は完全に夏仕様になりました。
201407072.JPG
手前左からシソ、バジル、オクラ
その向うはナス、インゲン、ピーマン
更に向うはキュウリとトマト
その向こうは見えませんが、エダマメ、トウモロコシなどがあります。

サラダゴボウは巨大な葉(50 cm位はある)で覆われており、
地中で本当に生育しているのかは謎です。
201407073.JPG
収量を調査中の野菜の状況は7/7現在以下の通りです。
キュウリ:82号(まさに最盛期、1日4~5本のペースで毎日収穫できます)
ナス:31号
ピーマン:28号
トマト:15号

さて、直近の問題は直撃するかもしれない台風8号。
夏野菜は背が高く、進路次第では対策を打たねばなりません。

06/20
2014年度版 野菜作ってます8 

悲劇的に巨大化したコリアンダー(パクチー)
花が咲きそうです。
2014062001.JPG

サラダゴボウは生長して、寒冷紗では覆い切れなくなったので外しました。
ここまで来ると多少の虫が来ようが、鳥が来ようが大丈夫です。
2014062002.JPG

トウモロコシも順調に育ち、雄花、雌花が咲き、収穫まで約1ヶ月という状態です。
今は第二、第三とトウモロコシが出現して来ますので、
それを摘んでベビーコーンとして食べています。
2014062003.JPG

エダマメもやってます。
種まき時期をずらして、長期間楽しむ予定。
2014062004.JPG


葉物野菜の小松菜等は梅雨に入った途端、病気っぽくなったので終了。
夏野菜は本格的になってきました。
6月20日現在、キュウリ35号、ナス9号、ピーマン10号まで収穫しております。

06/05
2014年度版 野菜作ってます7

コールラビってご存知ですか?
初挑戦したのですが、できました。
2014060501.JPG
アブラナ科で、カブのように肥大化しているのは茎らしいです。
たしかに茎と同じ色をしています。
PowerPointでたまに白文字と差別化するために使う色みたいです。

まだ、日本ではスーパーには売っていないでしょ。
その分、食べ方がよくわからんのです。

生でも美味しいということで食べてみましたが、
カブの方が美味しい。
カブより水分が少なく、海外で食べるジューシーさが著しく欠如したリンゴのような食感でした。
(本題とは離れますが、日本のリンゴは恐るべき美味しさだと思います。)

炒めても食べてみましたが、
火の通りを少なめにしてサクサクしたジャガイモのような食感。
もちろん十分に火を通してもです。
炒めるとこの食感のみが特徴的で、味では自己主張が全く無い、「味付けに従うぞ」って感じの野菜でした。

ということで、誰かにプレゼントしようと昨日たくさん収穫したのですが、
久々の畑だったのでやることが多く忙しく、
そのまま畑に忘れてしまう始末。
あの暑さですから、もう食べられないでしょう。
その前に鳥達が食べたかな。

忙しい原因は育ち盛りの夏野菜です。
間接的要因は、間違いなく多過ぎる出張・外出ですが。
2014060502.JPG
キュウリもこんな風に、ドンドンと花が咲き、実がなり始めました。
既に11号まで収穫。
まずは100本収穫を目指します。

           
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23