カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

06/30
新しいタイプの差し入れ

夕方、職場で疲れた時に、上司から差し入れがあれば嬉しいですよね。
(私は経験ありませんので、映画とかドラマとかで見ていて思うことです。)

軽いものだと、チョコレートとかお菓子。
外出先から戻って来る際、駅でスイーツ買って来てくれるパターンなどは、
かなりレベルが高い差し入れだと思います。
(私は甘いもの嫌いなので、これをもらっても喜びません。あくまで一般論の推測です)

やむを得ず残業した際、空腹時なら、
カップ麺とかでも、とても嬉しいと思います。
(私は一応、身体が資本と考え健康を気遣っているので食べませんが)


では、こんなのどうですか?
珍しいタイプの差し入れと思います。

茹でたて朝採りインゲン マヨネーズ添え
201706301.jpg

ついでにトマトも。
201706302.jpg

概ね好評でした!

(もちろん、私が同室に存在している手前、まずいと言えるメンバーはいないわけですから、
本当の評価は不明であります。)

06/27
ウン小話56

ちょいと外部からウンコ解析を頼まれて、
採便方法マニュアルを渡す必要があった。
しかし、思っていた場所にファイルが見つからない。

仕方なしに、コンピューター内を「採便」で検索してみた。

驚いた!

引っ掛かったファイル数は118
メールソフト(e-mail)には854件

かなりの数である。

メールで「採便」がこんなに往来しているとは...。

とりあえず、誰かに自慢したかったのでブログに書くことにした。
すごいでしょ!

おしまい。


ウンコハンターより

06/23
2017年度版 野菜作ってます6

また、暫く畑のレポートをさぼっていました。
前のブログを見ると春物野菜真っ盛りですが、
1ヶ月で、畑の様相は大きく変わっています。

今朝、慌ただしくブログ用に写真を撮ったものを紹介します。

ナス 既に11号まで収穫。
201706231.JPG

インゲン 最盛期です。
花は真っ白で綺麗です。
201706232.JPG

トウモロコシも実が日々大きくなっております。
髭が茶色いのは受粉した証。
201706233.JPG

メインの房に栄養を与えるために、他の房を取る作業(除房)が、
最近の研究で、殆ど効果ないといわれているようですが、
私はヤングコーン(未熟な房)が好きなので、除房をして食べています。

さて、これは何かわかりますか?
201706234.JPG

正解:落花生。
これは実の成り方が面白いので、時々報告しようと思います。

最後は収穫は晩秋になる長期栽培が必要なサトイモ
201706235.JPG

雨、晴れ、雨、晴れ
とにかく雑草が大変な季節であります。

06/21
論文が掲載されました!(腸内水素ガス産生成分)

腸内細菌の産生する水素ガスに着目して研究を始めて早4年目。
慶應義塾大学医学部との共同研究を進めて来た。

この度、第一報目となる論文が機能性食品を扱う国際科学ジャーナル
Journal of Functional Foods
に掲載されたので報告!

20160621.png

よくわからないが、知らぬ内に水素水ブームが起き、
そして、知らぬ内にそれらが非難される環境となり、
なんだか激しく変動する世の中であるが、
私は周囲に振り回されること無く、
というか、振り回される理由もなく、
着々と研究を進めてきた。

シンプルに、科学的データを蓄積するのみというスタイルを貫く。

ご存知の方も多いと思いだろうが、腸内菌叢は個体差が大きい。
全く同じ腸内菌叢を保有するヒトは存在しないと考えて問題ないレベルである。
従って、ある食物繊維を餌に腸内細菌が水素ガスを作ることが知られていても、
Aさんの菌叢は作るが、Bさんの菌叢は作らない
ということが頻発する。

実験を始めた頃は、
フラクトオリゴ糖はどんな個体でも水素ガスを発生するといわれていたが、
実験をやってみたらそんなことはない。
ウンコをもらって実験してみれば簡単にわかった。
10名のウンコにフラクトオリゴ糖に添加して培養してみると、
3名からは十分に生じない。

この問題を解決すべく、
できるだけ多くのヒトの腸内菌叢で水素ガスが発生できる餌の組合せを探し、
ヒト投与試験で水素ガスがブクブク発生することを証明したのが、今回の論文である。

念のために書いておくが、
ブクブクというのは大幅に上昇する水素ガス濃度から、
腸内細菌が水素ガスを産生している様子をイメージした表現(擬態語)であり、
ブクブクと泡のようなものが発生する様子を目撃したわけではない。
(なにかと面倒な世の中である。)

「なぜ、突然、LKM博士が水素の研究をやってるの?」
と時々質問されるが、第一に突然ではない。最初に書いた通り、4年目である。
また、私の中ではメタボロミクスも、ポリアミンも、水素ガスも大して違いはない。
全て、腸内細菌の代謝産物(作って菌体外に出すもの)という範疇に入るからである。
格好よく書けば、
「腸内細菌の代謝制御を介した健康増進食品の研究」
の範疇に入るということである。

論文内容は、リリースにまとめておいたので見て頂きたい。
リリース

でも、少々難しいかもしれない。
少なくとも硬い仕上がりになっている。
真面目バージョンの私が書いたからである。

なので、余裕があれば、
本ブログでもう少し砕けた感じで、研究裏話付きで解説したいと思っている。

でも、これだけは書いておく。
いつになるかはわからない。

06/16
更新したるわ

昨日から腸内細菌学会に参加している。

で•••

会う知り合い、会う知り合い、

「ブログの更新が減ってる」

「楽しみにしているんで、ちゃんと書くように」

うるさいわっ!


とりあえず今日はそれネタに更新したる。

06/13
質素な1週間

先週のウィークデーは、一度も財布を使わなかった。
電子マネーを使ったわけでない。
1円も支払う行為をしなかったのである。
今週末、財布が行方不明で探した位である。
最後に使った日を思い出すと、先週の週末であった。
鞄の底から発見された。

通勤中、コンビニには全く立ち寄っていない。
自動販売機で何かを買うこともなかった。
本や雑誌を購入することもなかった。
(昼食は弁当の給与天引きのため支払行為は生じない)
物欲なく、只々静かに研究という仕事を進めた。

ふと考えると、
先週は、一滴のアルコールも飲まなかった。
自宅に帰っても論文系の仕事を黙々とやっていた。
アルコールは好きだが、
1週間位飲まなくても身体に異変は起きないことがわかった。

目標を立てて、このような生活に挑戦したのではない。
体調が悪い訳でもない。
大して苦も無く、自然とこういう生活をしていた。
理由はわからない。

お金も溜まるだろうし、良い気がしている。

ただ、大して研究は進展していない。

06/09
これ、すぐに無くなるので... by オーザン関

久しぶりに栃煌山関に登場してもらいましょう。

「ミルクde水素」を持って微笑む栃煌山関

20170609.jpg


私「これ飲んでます?」
煌「はいっ、飲んでます。」
私「おなかゴロゴロしませんでした?」
煌「いや、大丈夫ッス」
私「これ今研究中やけど、たぶん、アスリートにいいですよ。」
煌「本当ッスか! 飲みます。」
私「飲んで下さい。」
煌「でも、あまり回って来ないッス。これ、すぐに無くなるので。稽古終わったら喉が乾いているので、皆が飲んでしまうんで...。ところで携帯電話持ちました?」
私「いや、まだ。」(会う度に携帯ネタをふって来るオーザン関でありました)

本社スタッフさんへ
足らないようなので、可能ならもう少し贈ってあげて下さい。

06/07
発表と聴講、どちらが疲れる?

今週末、学会に参加していた。
私の発表は無し。単なる聴講である。
厳密には少々政治的な活動はあったが...。


聴講のみの学会参加はかなり久しぶり。
リラックスして楽しもうと臨んだ。


ところがである。
結果は疲労困憊。
シンポジウム等で講演したり発表したりするより遥かに疲れた。


何故か?
自分なりに分析してみた。


講演あるいは発表があると、その行為により一定レベル以上の充実感がある。
その15~45分間程度のプレゼンに大きなエネルギーを注ぐ。
その結果、他人の発表内容は眼と耳からは入って来るが、
その多くの情報を脳内で十分に理解し思考するまでには至らない。
おそらく表面的な理解で留まる。


特に、自分の順番前のプレゼン内で、
話そうとしていた内容を先に言われたり、
明確な考え方の違いがあったりした場合、
(特に偉い大学教授とかだとかなり困る)
直前まで、これらの点をどう表現するのかに気を取られることになる。


一方、聴講のみだと、何か有益な情報を得ない限り充実感は得られない。
そのために、聴いた内容を必死で理解し、脳内で自分の研究に結び付ける。
それには相当のエネルギーを費やす。
帰りの電車もずっと思考中。
ずっと考えているので、晩飯も大して美味しく感じない。

結論


発表する方が楽である。

06/01
2匹目のカエルはココ

昨日の写真。

隠れたカエルはココ!

20170601.jpg

頭部だけが見えている。

右下が鼻の先端になる。

体色が茶色系に変色している。

おそらく植物下の土の色との保護色なのであろう。

コケ様植物の緑に対して茶色というミスマッチと思える色の組み合わせであるが、

不思議と、そして完璧に、ケージ内の環境(景色)に同化している。


何も気付かずに彼の前をクモ等が横切ろうものなら、
1秒足らずで、粘性を持った舌に襲われて丸飲みされてしまう。

この写真の中に他に疑わしい場所が無いので、
読者の皆さんは推測しやすかったのではないであろうか?


しかし、私がもう一匹いると書かなければ、
おそらく誰も気付かなかったであろう。

そういう私も、
撮影時には気付いていなかった。