カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

12/07
大きなカブ(野菜作ってますシリーズ番外編)

「大きなカブ」という民話は殆どの方がご存知ではないかと思います。
ロシアの民謡らしいのですが、幼児用の絵本もありますよね。

畑にできた大きなカブをおじいさんが抜こうとするが引っこ抜けない。
おばあさんにも手伝ってもらうがそれでも抜けない。
その後、孫娘、犬、猫にも手伝ってもらうがそれでも抜けない。
最後はネズミが手伝ってやっと抜けて、万歳、万歳。
というお話です。
「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもカブは抜けません。」
というセリフが繰り返され脳裏に残る話です。
娘が0歳児で保育園に入った時、最初の出し物(劇、お遊戯など)がこれで、
4-5名の0歳児が、保護者に抱きかかえられて、作り物のカブを
「うんとこしょ、どっこいしょ」引っ張る姿は非常にかわいかったのを覚えています。

ところで、この絵本を見たことありますか?
持っておられる方は是非見て下さい。
カブはどんな状態で生育していますか?
カブの肥大した可食部の8割以上、土壌中に埋まっていませんか?
これ、間違いです!!!!!
本当のカブが生えている姿をどうぞ。
20111207.JPG

可食部の大部分は、地表より上で生育します。
簡単にいうと、1本のひげの様な細い5-10 cmの根以外は
全て地表に出ていても育ちます。

幼児用絵本で嘘の絵を書くのは如何なものでしょうか?
「へー、こんなの知らなかった」という方は、
もしかしたら幼児時代のこの絵本の影響で、思い込まされているのかもしれませんよ。

ちなみに、1本の10 cm弱の根があるだけなので、
カブは最も引っこ抜きやすい野菜の一つです。
私が育てている野菜の中では断トツの一位です。
保育園で劇をやった娘(昨年6歳時点)でも、親指と人差し指で簡単に抜きます。

教訓を学ぶ民話なので作り話で構いませんが、もう少し抜き難い野菜を選ぶべきですね。
教訓と同時に、農学、作物学、植物学的には嘘を教えていますので (`ヘ´~)

12/02
2011年版 野菜作ってます 27 ―冬野菜もほぼ完成です―

ハクサイもほぼ完成です。

201112021.JPG


まだ、少し葉が少ない(球を両手で挟んでボールの空気圧を確認するように内側に押すと、葉の詰まり具合がわかります)のでもう少し生長するはずですが、既にスーパーで売っているレベルにはなっています。
もう食べ始めないと、植えた分が食べ切れませんので、既に2玉消費しました。
残り8玉。
更に強大化し、我々が飽きてくるので、これからが大変です。

大根も完成です。

201112022.JPG

前回も書きましたが、冬大根は葉が虫の被害を受けないので綺麗です。
是非食べてもらいたいのですが、欲しがる人は近くにはいない...。

聖護院大根もなんとなくわかるようになってきました。

201112023.JPG

丸い大根です。
上の通常の青首大根と明らかに違いますね。

台風等の影響を受けた長ネギも復活し元気です。
201112024.JPG

この状態は、しばらく仕事で畑作業ができず、久しぶりに行って土を被せる前の状態です。
地表から10 cmまでの黄緑色の部分は、何層にも葉が出てきていますが、
この辺りまで土に埋める必要があるのです。
そうすると、どんどん白い部分が伸びていくのです。
良いものを作るためには、写真の状態になる前にやっておかねばなりません。

野菜食べまくらないといけないのに、
私がプロデュースした、自分の体を使ったウンコ実験で、今週と来週は一切口にできません。
残念 (┘-└、)

11/24
2011年版 野菜作ってます 26 ―カリフラワーもできました!―

遂にカリフラワーもできました!
20111125.JPG
実際に植物体にカリフラワーができている姿を見たことある方は少ないかと思います。
こんな感じでできます。
白い野菜なので、ホワイトアスパラやウドのように暗闇で育てていると誤解されていた方もいるのではないでしょうか?
私は、実際に育ててみるまで、そのように誤解していました。
普通に太陽光がガンガン当たる環境で栽培します。
当たり過ぎるとほんの少し緑にはなるようですが、まず大丈夫です。

これ、写真ではわかり難いですが30 cm級の大きさです。
幼稚園児の頭より大きいです。
2つできたのですが、2週間前に収穫した1つすら食べ切れないので、
2つ目のこれは丸ごとカリフラワー好きにプレゼントしました。
カリフラワー好きでも食べ切れないでしょうね。
市場では結構値段が高いのに驚かされます。

ところで、上の写真に、モンシロチョウの幼虫が写っているのに気が付きましたか?
上の方の葉の上、2匹います。
左側の幼虫はお食事中ですね。
食事が終わったところで、ズームイン。
20111125-2.JPG
この時期はもう植物体が大きくて、本質的な被害はないので、そのまま放っています。

余談ですが、食べた跡を見て下さい。
チョウ型になっています。
なかなか芸術センスの高い幼虫ですね!

11/15
なかなか食卓までの道は厳しい...(野菜作ってますシリーズ番外編)

これ何かわかりますか?
20111115.JPG
オータムポエムという野菜です。
アブラナ科ですが、秋に盛んに花が咲きます。
茎の部分がグングン伸び、
その茎とつぼみを食べるのです。
写真にも茎を切った跡があるでしょう。

茹でると、アスパラに似た甘みがあり非常に美味しいのです。
人によってはアスパラより若干ある苦味がまた美味しいと言います。

さて、問題は世間に知れ渡っていないこと。
茎を食べる野菜であることを伝え忘れて他の野菜と混じっていると、
よくわからないまま捨てられます。
会社でも、説明しても、ミズナやコマツナに目が行くようで、
余りものになってしまいます。

自宅では、義母が料理をしてくれることが多いのですが、
説明を忘れていると、
わずかな葉だけ茹でられ、肝心の茎はゴミ箱行きです。

でも、葉だけでも食べられるのは幸せかも。
昨年は、小便をしていたら見覚えのある花が...。
そう、便所に飾られていたのです。
しかも収穫した時つぼみだったのに、きれいに咲いていました (┬_┬)

11/10
2011年版 野菜作ってます 25 ―いよいよ冬野菜の出番です―

ついにハクサイも結球してきました。

201111091.JPG

この球を両手で押すと、まだスカスカですが、あと数週間で、びっしり葉が層をなしてくるはずです。
押して詰まっている感覚が出てきたら、食べ頃です。

そして、ダイコンも大きくなってきました。

201111092.JPG


こちらは、ボチボチ食べ始める時期です。
一部は小さい内から食べ始めないと、追いつかなくなりますね。
写真は普通の品種ですが、今年は聖護院大根という真ん丸になる品種も植えています。
まだその様子が上からは観察できないので、写真は載せません。
冬ダイコンの葉は、虫に食べられないのできれいです。
是非、葉も楽しみたいものです。

カリフラワーもかわいいのが見えてきました。

201111093.JPG

あまり日が当たると色が付くそうで、真っ白いものを作りたいなら、
少し葉を折るなどして、陰にするとよいそうです。

だんだん朝の畑作業は寒くて辛くなってきました。
朝露も凄くて、ドロドロに服が濡れてしまいます。
朝から、とてもサラリーマンとは思えない泥ズボンで出勤をしています。

10/26
2011年版 野菜作ってます 24 ―夏植えた キャベツ・ブロッコ 我が口へ―

先週から秋野菜の収穫は本番をむかえております。

盆明けに植えたキャベツはもう食べ頃です。
蒸して塩とゴマ油が最高ですね!
もちろん生でもかなり旨いです。
先日、わざわざ朝収穫したものを職場のバーベキューに差し入れしたのですが、焼きそばの具にされて残念でした (´へ`;) (ちゃんと伝えておけばよかった)
201110261.JPG

同じく盆明けに植えたブロッコリーもできました!
これはメインのつぼみを収穫しても、幾つも横からつぼみができるので1月まで収穫できます。
5株あるので食べるのが追いつきません。

201110262.JPG

立派な野菜が収穫できるのはうれしいのですが、
2か月間手塩にかけて育ててきて、あの厳しい残暑と台風とモンシロチョウ攻撃を一緒に乗り越えたと思うと、
実は食べるのが可哀そうになってくるのです...。

葉物野菜も最初に植えたものが食べ頃です。

201110263.JPG


この写真は左から山東菜、小松菜、カブ、ラディッシュですね。
ミズナ、チンゲン菜、シュンギク、ホウレンソウも食べ頃です。

10/14
2011年版 野菜作ってます23 ―秋本番 落花生旨し 茄子おしまい―

副題を五七五の俳句風にしてみました。
全部季語みたいですが...。

今日は写真を載せませんが、葉物野菜はグングン育っています。
来週にも最初のキャベツと、小松菜やラディッシュも収穫が始まりそうです。

夏場に紹介した落花生(http://lkm512-blog.com/2011/08/09/)を収穫しました!
20111014-1.JPG
わかり難いですが、これが1株(1個の種由来)で、100個程度はついているんですよ。
これは茹で専門の「郷の香(さとのか)」という品種ですので(品種に関しては少し自信がありません。たぶんこれです)、その日の内に茹で落花生として頂きました。
20111014-2.JPG
かなりビールが進みますね。
非常に味が濃厚で旨かったです。
しかし、これも2株目までで、これが4株あったので最後の方は苦痛でした(もちろん別の日に収穫しましたが、それでも苦痛)。
しばらく落花生を受け付けられない心境です。
職場にプレゼントしたかったのですが、外出が多くて、天候ともタイミングが合わず...。

お世話になったナスも終わり。
20111014-3.JPG
夏のアブラムシの襲来、2度の台風を乗り越えて、軽く200本は収穫できたでしょうか。
5本1袋で200円とすると、40袋で8000円分ですかね。
疲れ果てた姿に感謝 m(μ_μ)m

畑作業って容赦ないもので、ナスへの感謝の気持ちなど一瞬で整理しなくてはなりません。
引っこ抜くと同時に肥料を入れて耕して、
その数週間後にはホウレンソウ用の土壌に仕上げ、種を播きます。

10/07
2011年版 野菜作ってます22 ―秋冬野菜の生長②―

今週は忙しくて"朝畑"がなかなかできないのですが、放っておいても育っています。

まずは、昨日のブログのキアゲハの幼虫が棲んでいるニンジン。
間引きながら食べている状態です。
201110071.JPG


ニンジン臭くて良い出来です。
でも、もう少し寒くなって甘みが出てくるのを待ちたい気分ですね。

ブロッコリーもつぼみができ始めました。
201110072.JPG


キャベツも結球し始めました。
ここで虫が付くと、キャベツの中は芋虫の寝床と食糧庫となってしまうので注意が必要です。
201110073.JPG


そして葉物野菜も育っています。

201110074.JPG

左から、シュンギク、ミズナ、チンゲンサイ、ホウレンソウ。更に時期をずらしたシュンギク、ミズナ...、と続きます。

ウンコが緑色になる季節が近づいてきています。

09/20
2011年版 野菜作ってます21 ―秋冬野菜の生長―

ブロッコリーとキャベツは、もうこんなに大きくなりました!

201109201.JPG

左がブロッコリー、右がキャベツですね。

たまには、種まきまでの地道な作業も書いてみましょう。
ハクサイ用です。
2週間程前に肥料を入れて耕しておいて、直前に再度よく耕し、このように土を固めます。

201109202.JPG

ここにマルチ(穴の開いたビニールですね)を敷き、周囲に土を被せ、風が吹いても飛ばないようにしっかり埋めます。
ハクサイは、巨大化しますので穴の間隔は40-50 cmの広いものを使います。

201109203.JPG


マルチは保水性の意味もありますが、周囲の雑草の抑制、雨など土のはねかえりによる病原菌の付着を防ぐなどの役割があるのです。
ちなみにマルチは透明、黒、シルバーなど、季節や野菜によって目的が異なりますので、使い分けなければならない非常に奥が深いものです。

丁寧に1つの穴に3-4粒の種をまいて、寒冷紗(網状の虫や鳥よけ)をかけて水をやります。
1週間もするとこの通り、発芽します。

201109204.JPG

あとは害虫に気を付けるだけですが、それが一番大変。

09/12
2011年版 野菜作ってます20 ―なかなかのでき編―

ネギ、ニンジン、キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、ダイコン、カリフラワー、オータムポエムなど、ガンガン秋冬野菜を植えていることはお知らせしておりますが、
今が真っ盛りのものもあります。

これ、タカノツメ。
201109121.JPG
凄いです。
7月の「野菜作ってます15」では青々していた実も、夏の終わりの頃から真っ赤に変色。
これに写っているだけでも200本近くはあるのではないでしょうか?
更に写っていない枝にもたくさんあり、合計何本なのかよくわかりません
40-50本ずつ収穫して乾燥させているのですが、昨日の収穫分で既に4回目です。
もし頑張って食べたら、肛門激痛、必至ですね。
乾燥が意外と難しく、
途中で真っ黒に腐ったような状態になる場合があります。
乾燥中に雨に濡れたものは、ほぼ全滅でした。

201109122.JPG
ナスも、只今、とれまくり状態です。
現在、株1本に20個以上の実がなり、しかも2株あります。
まだ、どんどん花が咲いているので、どんどん新しい実ができてきます。
昨日は味噌&マヨネーズで野菜スティックのように生で食べましたが、旨かったです。
実は、お盆の頃、アブラムシが大量発生し、瀕死の状態になったのです。
殆どの枝を切り落とし、数本の小さい若い芽に賭けたのですが、これが大正解だったようです。

201109123.JPG
ショウガは不作で、これだけしか収穫できませんでした。
何が原因かわからないのですが、お盆の頃多くが枯れ始め、壊滅に近い状態になりました。
病気か、地中にモグラみたいなのがいたか、どちらかでしょう。
地上部位に害虫はいませんでした。

「しょうがない」
お粗末様でしたー ( ̄ー ̄;)ゞ

           
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23