カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

02/13
2012年度版 野菜作ってます38 ―遺跡風ニンジン―

ブログネタ 困った時は 野菜シリーズ

今年度も助けられましたが、今回でおしまいです。

最後は、ニンジンを遺跡風に撮影してみました。

20130213.JPG


なんとなく、地下から発見された滅びた文明の遺跡のようでしょ?
極寒の早朝畑で、地面に這いつくばって撮影しました。

もちろん、わざわざニンジンを埋めたのではなく、
掘り起こしている最中に撮った写真です。

通常、1本ずつ抜くので、実際に生えている様子を横から見ることはありませんが、
5本が密生していて抜けなかったので周囲を掘り起こすとこんな風になりました。
隣のニンジンに負けないよう、争ってきたニンジン達の地中の姿です。

それにしても、私の間引きの感覚は絶妙ですね!
これ以上、株間のスペースが狭かったら、生育に障害が出るでしょうし、
広かったらスペースと無駄になります。

遺跡風な雰囲気を強調している真ん中のニンジンは上部が破裂しています。
真冬は数cm以上の土を被せて保存しているのですが、
少々土の被せ方があまかったようで、
凍結して破裂した姿です。

ニンジンは、あと3ヶ月位は購入する必要が無い位たくさん採れました。
家の中にも入れられず、自宅玄関や駐車スペースに新聞紙で包んで放置してあります。

では、2012年度の「野菜作ってますシリーズ」は今回をもって締めさせて頂きます。

時々頂くご感想、ありがとうございました。
(「たくさんのご感想」と書けば良いのに、正直に書いてしもた・・・)

02/06
2012年度版 野菜作ってます37 ―ぶっとい長ネギ―

今年度の畑作業を終わるにあたり最後まで残ったのは長ネギとニンジン。

長ネギは、畑で新鮮さをズーッと維持できますし、
また、寒ければ寒いほど甘みもグーンと増しますし、
70~80本植え付け、こーんな立派に育ちましたので
最後まで残ります(これが2畝あった)。
2013020601.JPG

自慢ですが、めちゃくちゃ太いのです。
そして甘みがあるのです。
甘みは伝えられないので、太さだけでも見て下さい!
2013020602.JPG

500円玉の直径より太く、100円玉2つ分位の太さです。
スーパーには断面が1円玉位のしょぼい長ネギが並んでいることも多いですが、
これは、もし売ったらそれなりの値段が付くと自負しております。

まさに今が食べ頃ですが、植え付けたのはいつかご存知ですか?
ブログに植えた記録がありました
参照ブログ:2012年版 野菜作ってます18 ー夏ですが冬野菜ー

7月中旬に定植しましたので、実に半年間かかっているのです。

半年間、手を抜かず忠実にやるべきことをやってりゃ、これ位の成果は出るんですね。
・・・
いやいや、誰かさんに仕事のことを言っているのではありませんよ ( ̄ー+ ̄)

02/04
2012年度版 野菜作ってます36 ―アントシアニンで耐える―

寒くなると野菜は生体内で糖分とアントシアニンを作って耐えるそうです。

放っておいたキャベツもこの通り。
201302041.JPG
紫色になっていますね。
アントシアニンを作っている証拠です。
畑の地表は毎日、凍結・融解を繰り返しているというのに、
殆どダメージを受けていません。
周囲の葉を結んで凍結から内部の葉を守らなければならないハクサイと比べると、
2012年版 野菜作ってます33 ―真冬対策―)
キャベツの耐寒性は凄いです。
それはそれは、甘いキャベツになっておりました (o^。^o)

ブロッコリーはメインの蕾を刈り取った後も、たくさんの蕾が生えてきます。
その蕾も真冬になれば、ほら、この通り。
201302042.JPGアントシアニン出しまくりで紫ですね。
よく見ると下の方に緑の部分もありますが、その部分は雪や霜が当たらない場所なのです。
不思議なのは、茹でると綺麗な緑色になることです。
しかし、商品価値は非常に落ちるそうです。
消費者は、もっと勉強すべきですね。

01/29
2012年度版 野菜作ってます35 ―今が旬です、ホウレンソウ―

野菜が高騰している中、誠に申し訳ないですが、
ハクサイもネギもニンジンもダイコンも、人にあげるほどありますので、
我が家は何の影響もありません。

その中でも、ホウレンソウはまさに今が一番おいしい時です。
60 × 30 × 30 cm位の保冷バックに満タン充填を毎週末繰り返しています。
こんな状態ですから。
20130129.JPG

しかも、今の季節は寒さに耐えるため糖度が上がった、

あまーいホウレンソウ。


特に根本の茎は驚くほど甘いです。
青いバナナより甘みは強いです。

気温が氷点下になるこの季節の露地栽培のホウレンソウは、
とにもかくにも、スーパーで売っている普通のものとは全然違います。

昨年書きましたのでご参照下さい→
参照ブログ:あまーい、ホウレンソウ

最近気付いたのですが、この季節のホウレンソウはえぐみが殆どありません。

普通に軽く湯がいて、そのまま食べられます。
甘いので私が気付かないだけのか?
糖を蓄えるため、えぐみ成分と入れ替わるのか?
謎です。

今日は明日〆切の原稿(まだ何も始めていない)がありますので、
夜7時頃にラーメンにホウレンソウとネギをたっぷり入れて食べて、
完成するまで帰宅しない予定です。

01/17
2012年版 野菜作ってます34 ―ニンジン―

ニンジンの苦労話(真夏の発芽するまで水を枯らさないこと)は何度か書きましたが、
肝心の出来上がりは紹介していませんでした。
現在、土中を天然冷蔵庫として畑に放置しております。

今年は、通常のニンジンに加え、紫ニンジン、黄ニンジンを栽培しました。
20130117.JPG
綺麗でしょう。
色こそ違えど、ニンジンはニンジン。
味の違いは殆どありません。
多少は違うのですが、説明できる違いではありません。

ニンジン嫌いも一瞬食べてみようかと思うかもしれませんが、
独特のニンジン臭さは十分に健在です。

紫ニンジンは、皮の内側は普通のニンジンと変わらない品種のため、
料理的には少々紫がかった普通のニンジンであり、
味は変わらないのに、逆に不味く見えます。

黄色ニンジンは中身も黄色く綺麗ですが、
通常の朱色のインパクトがなくなります。
浅漬けにすると、美味そうなたくわんに見え、
そのつもりで食べると、結構ダメージを受けます。

これら変わり種は、スティックで生食するのがお洒落な食べ方のようですが、
何本も生食できるわけもなく、
正直、普通のニンジンを沢山栽培した方がよかったかなと後悔しております。

12/21
2012年版 野菜作ってます33 ―真冬対策―

今年は寒くなるのが早過ぎます。
野菜の冬対策も後手にまわっております。

葉物野菜(耐寒性のある小松菜、ホウレン草を除いて)は、
霜で一気にダメージを受け、
その後の真冬並みの寒波で春菊や水菜などは壊滅状態です。
今では毎朝、完全に凍結しておりますので、どうすることもできません。

そんな中、少し耐寒性があった「ベガ菜」という野菜を収穫してきました。
聞き慣れないでしょうが、中国原産のアブラナ科の植物で、
丸まらないハクサイといった感じの野菜です。
今年初挑戦でした。

2012122101.JPG


色が鮮やかな黄緑で綺麗でしょ!
浅漬け、味噌汁、御浸しに適しています。
私は白く太い部分が少なく、味が少し強いような気がして
ハクサイより美味しく感じます。
さっと茹でてポン酢でも美味しいです。
昨日、最後の3株をプレゼントしようとしたのに誰も取りに来なかったのは残念でした。

さて、ハクサイは外側の葉を麻紐で巻いて越冬準備完了!

2012122102.JPG


外側の葉は、毎日、凍結と融解を繰り返すので次第に枯れてきます。
枯れると、その内側の葉が同じ運命をたどるので、
少しでも内部を守るための方法ですね。
保存庫があるなら、もう収穫してしまった方がもちろん良いです。

たくさんあるので、職場の仕事収めで飲む時に提供する予定です。

12/13
2012年版 野菜作ってます32 ―サトイモ―

今年初挑戦のサトイモ。
気温が下がり、地上部は枯れてしまいました。
2012121301.JPG

つまり収穫の時期。

ジャガイモ程度と思い、軽い気持ちで掘り出すと5分もしない内に、
「これは手強い...、いや、手強いどころの話ではない。」と気づきます。

種イモから子イモが出来て、その上に茎や葉が生育します。
子イモの周囲には酵母が出芽するかのようにイモがボコボコくっついています。
更に、子芋から孫イモが発生し、それぞれのイモの周囲にまたイモがくっついています。
しかも、それぞれのイモから強靭な根が伸び、ぎっしりと地中に張っています。

30分以上かかったでしょうか。
なんとか掘り起こしました。
201212132.JPG


中央は種イモでその横の子イモから茎が伸びていたのがわかると思います。
左側のは孫イモとその周囲の曾孫イモとなります。

よくわからないでしょうから、洗浄した写真。
2012121303.JPG


こんな感じです。

まず、根が付いたサトイモを多くの方が見たことないので、驚かれることでしょう。
理由は簡単、生産者が処理して市場に出しているのです。

サトイモは育てるのは比較的簡単だが、収穫からが最も大変な作物だそうです(農家談)。

茎が付いているのが、種(中央)、子(右)、孫イモ(左)で上に葉があったもの。
一番左は孫イモから曾孫イモが発生している様子がわかります。
酵母の出芽のように増える様子は一番上のイモを見て頂くとわかるでしょう。
大きなイモの周囲に小さなイモが数個くっついています。

一番旨いのは子イモ周囲に発生した孫イモ、あるいは孫イモ周囲に発生した曾孫イモだそうです。
一番右のイモ、あるいは右上のイモはこれらに該当するイモで、
しかも形状と大きさも抜群で、
最高級品クラスと農家のお兄さんに褒められました。

一方、上に茎や葉を形成し皆の栄養のために頑張っていたイモ達は、
煮ても柔らかくならず、不味いそうです。
そういうサトイモ、たまにありますよね。
でも、コロッケにすると問題ありませんので、そうやって食べています。
サトイモコロッケ、結構いけます!

スーパーでは煮た後にしかわかりませんけどね。

実は、これが1本分でバケツ1杯半あります。
4本栽培したのですが、まだ2本掘り起こしていません。

週末頑張らねば。

12/06
2012年版 野菜作ってます31 ―巨大カリフラワー―

先日紹介したカリフラワーですが、特に好物ではありません。
従って、収穫時期が遅くなりました。
そしたら、あり得へん大きさ(スーパーで見ることのない大きさ)にまで
巨大化してしまいました。
2012120601.JPG


なんとなく、定規を置いても巨大さが伝わりません。
そうや、高さが凄いんや!
ということで、高さを定規で表してみました。

2012120602.JPG


規格外のサイズということは大体わかって頂けたと思います。
こいつ、とにかく重いです。

でも、この圧倒する存在感が写真で表せません。
で、妻のアドバイスでランドセルの横に置いてみました。

2012120603.JPG


どうですか?
デカいでしょう。
ついでに高さも比べてみました。
2012120604.JPG


なんとなくあり得へんデカさが伝わったと思います。

2日連続山盛りのカリフラワー料理が出てきましたが、
まだ1/3も食べ終わっていません。

11/28
2012年版 野菜作ってます30 ―根っこ系野菜―

根っこ系といえば、ダイコンとカブですね。
両者ともにまあまあのできです。

まずはダイコン
201211281.JPG
元気に地上に伸びてきています。
3段階の時間差をつけて、なるべく食べ残しが出ないように栽培しています。
写真は11月収穫用にまいたもの。
品種名忘れました。
まだ小さい12月収穫用は「冬自慢」という品種です。

こちらは、カブとラディッシュ
201211282.JPG
もちろん真っ赤なのはお馴染みのラディッシュ。
誰でも栽培できます。
初心者の方、プランターで挑戦してみては如何でしょうか?

白いカブは「五郎丸」という品種。
紫色のは「あやめ雪」という品種のはずです(少し自信ない)。
間引きながら育てています。

カブは煮物もいいですが、私は薄く切って酢漬けや浅漬けが大好きです。
それをつまみながら日本酒を飲みたい。

11/22
2012年版 野菜作ってます29 ―モコモコ系野菜―

モコモコ系といえば、ブロッコリーとカリフラワーですね。
これらは蕾(つぼみ)を食べるタイプの野菜です。

まずはブロッコリー

2012112301.JPG
よく見ると蕾の集合体であることがわかると思います。
もちろん、放っておくと開花します。

こちらは、カリフラワー
2012112302.JPG
白い野菜なので、暗い場所で育てていると誤解している人が多いですが、
路地栽培でも問題ありません。
葉緑素がないのです。
光が当たると、若干黄色くなることがありますが、私は気にしておりません。
真っ白なものが食べたい場合は、
周囲の大きな葉をポキッと折って、日光を遮るように被せておけば大丈夫です。
こちらも放置しておけば花が咲きます。

両者共にアブラナ科の植物で、
カリフラワーはブロッコリーからの突然変異で生まれたようです。
ですから色は違えど形が似ているのです。
苗の時は区別するのが困難な位似ています。

上のブロッコリー、収穫してみると意外と大きかったです。
2012112303.JPG

新聞紙の上に置いてみました。
横の春菊が20 cm位あるので大体の大きさがわかると思います。
市場で売っているものの2倍位ありますね!

           
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23