カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

10/27
お世話になっている実験器具・機器シリーズ15 ―実験用手袋(使い捨て)―

我々の研究分野で、これを着けたことのない人はいないであろう。
使い捨ての実験用手袋
151027-1.JPG

生物学的試料を詳細に分析するにあたり、
手に付いている皮脂や汗は汚染源であり分析データを狂わす大敵である。

例えば、遺伝子の発現を調べる際は、RNAを抽出し量を測定する。
このRNAはRNaseという酵素があれば分解されてしまうのであるが、
この酵素が混入する最大の汚染源の一つが実験者の手の汗や皮脂である。
従って、手袋着用が必須となる。

動物実験をする時も、手袋は必須である。
動物の汚染予防と同時に、実験者の身を守るためでもある。
学生時代はマウスを素手でつかみ、噛まれて大流血することが多々あった。

各種メーカーから色々な素材の手袋が出ており、全てを把握するのは不可能である。
そんな中で、私のお気に入りはこれ。
151027-2.JPG

フィット感があり、実験器具が滑り難く、違和感なく使える。
ラテックスという素材で、酸やアルカリの試薬などにも比較的強い(はずである)。
ティッシュペーパーのように、箱に詰め込まれており1枚ずつ引っ張り出して使う。
定価で100枚/箱で1700円。
1枚17円である。
この価格が高いのか安いのかは全くわからない。

私は、これを装着する際に、何となく殺人事件を連想してしまう。
これから殺人事件を起こす犯人になった気分になる・・・。

ラブストーリーよりミステリーが好きな研究者より

12/08
お世話になっている実験器具・機器シリーズ14 ―シリンジ, Syringe―

シリンジ(syringe)って注射器の英語です。
大学の研究室に所属して間もなく、先輩に「シリンジ取って来て」と言われた時は、
何を持って来たら良いのかわかりませんでした(若き日の私は大の英語嫌い)。

このブログで紹介するのは注射針を除いた注射筒の方で、
一般的にはこの部分をシリンジと呼ぶことが多いです。
もう少し細かく述べると、筒をシリンジ、指等で押す部分(押子)をプランジャといいます。

我々が主として使うのはプラスチック製の使い捨てシリンジ。
大きさも当研究室では、
1 ml、2.5 ml, 5 ml, 50 ml用を常備しております。
2014120801.JPG
封をされておりますが、ガンマ線で滅菌(完全除菌)されています。
従って、微生物実験にもそのまま用いることができます。

注射器=採血 or 薬品投与
のイメージかもしれませんが、ここでは採血等の動物系の研究に使用するのは10%程度でしょうか?
機器分析の前処理に用いることが多く、
シリンジの先にフィルターを付けて、微量の液体から粒子の大きいものを除くような作業に使います(フィルターに関しては、それはそれで奥が深いので別の機会に紹介予定)。
シリンジは必需品で、我々の実験ではほぼ毎日誰かが使用しています。

注射器=医療品
のイメージが強いらしく、シリンジは通常のプラスチックごみとしては処分できません。
従って、別容器で溜めて医療廃棄物として専門業者を介して廃棄します。

色々な使い捨ての実験器具はありますが、
使い捨てシリンジは吸って出すだけ。
実働時間が極めて短い実験器具の部類に入ります。
申し訳ない気がします。
捨てる前には、「お疲れ様でした」と言ってあげたい...。

02/27
お世話になっている実験器具・機器シリーズ13 ―スピンダウン用卓上遠心機―

使う小さなチューブ(数μL~1mL程度)の縁や蓋付近に付いた液体を回収する時に重宝するマシンである。
(小さなチューブがイメージできない方は、ここを参照→実験シリーズ7
2014022701.JPG

要するに、写真のように微量サンプルの入ったチューブをセットし回転させ、
遠心力で液体をチューブの底に集める仕事をする。
この作業を我々はスピンダウン(spin down)と呼んでいる。
回転をかけて落とすという意味。

写真左下の黒い部品は、8連マイクロチューブ(実験シリーズ8)を使う時に装着する
試薬はμL単位で使用し、且つ高価なものが多いためこいつは必需品である。
また、チューブごと機械にセットする場合は、底に空気が溜まっている時などにも使えば、空気が抜ける。

こいつは優れもので、蓋を手で閉めると自動的にスイッチが入り、
押している間、ウィ――――ンと回転させることができる。
実験の最中にスピンダウンしたくなれば、セットし蓋をちょっと閉めれば回ってくれて、
2秒後位に開ければ止まってくれる。
(もちろん、スイッチボタンのON/OFFでも操作できる)
これ蓋閉めで回転中。
2014022702.JPG

汎用機器なので多くのメーカーから類似商品が販売されている。
不思議なことに、卓上遠心機はネーミングが面白い。

最も有名なのが「チビタン」(ミリポア)。
他にも、先程インターネットで調べたら、
「プチまる8」(ワケンビーテック)
「どこでも回転クン」(フナコシ)
「スマートスピン」(Reventtec):女性研究者を意識しているような形状・色使いである。
「弥七」(チヨダサイエンス):意味不明であるが、「弥七 兄」という高速回転できる上位機種もあるようだ。

私はこのようなネーミングで勝負して来るのは嫌いなので(イライラする)、
写真の機種がお気に入りである。
ミニ遠心機 MCF‐2360(LMS社製)
たぶんMCFはMini(小さい) centrifugation(遠心分離)のMとCとFではないかと思う。ひねりがなさ過ぎるのが好き。

あっ、こいつがいた。
「プチはち」(ワケンビーテック)です。
今も現役です。
2014022703.JPG
これからも壊れないで動いてね!

02/05
お世話になっている実験器具・機器シリーズ12 ―8連(マルチチャンネル)ピペット―

本シリーズ9で紹介した96個のチューブが合体したようなプレートの穴に、
本シリーズ10で紹介したチップを使って、
一つずつ反応液を注入するのは大変な労力がかかります。
単純に、1種類の試薬を入れるだけで96回も
元液での吸い上げと穴への注入を繰り返すことになります。
穴の中で、5種類の試薬や試料を混ぜるとなると480回の労力です。
正直、正確にはできなくなります。

そこで使われるのが、これ!
20130205.JPG
複数のピペットを一つに合わせたピペットです。
ここでは8つ連なったピペットを使っています。
96回の作業が12回で済みます。
本シリーズ11でチップが8×12が基本単位と書きましたが、
このピペットもこれに対応しています。

「複数の」という意味の「multi-」をつけて、
マルチピペットという名で売られることが多いです。
が、殆どの方は「8連ピペット」と呼びます。
時々12連ピペットがある研究室もありますが、ちょっと大き過ぎて私は苦手です。

8つとも正確に吸い上げて注入する必要がありますので、
信頼できる機種でなくてはなりません。
しかーし、実績のある老舗メーカー品は8~10万円程度するので、
購入を少し躊躇してしまいます。
コスト削減を意識した私は、一度、安いもの(3万円代)を購入したのですが、
8本全てにきっちりとチップを装着するのが困難で、
また、装着できたように見えてもそれが甘く、試薬が正確に吸い上げられなかったのです。
結局手で、1つ1つチップを押して装着確認をする始末。
コスト削減どころではない、時間と試薬の損失です。

8連ピペットは、老舗メーカー品も、メーカー毎に、重さや使い心地が少々異なるので、
好みが分かれる汎用機器です。
大概のメーカーはお願いすれば、お試し貸出しをしてくれますので、
1週間程お借りして、研究室メンバーでどれを購入するか選ぶのも楽しいです。
といいますか、我々、理系、特に生命科学系、の仕事をしている人間は、
こんなことでワイワイ、ガヤガヤ言うのが結構好きな人種なのであります。

11/07
反利き腕&ピンセットによるチップ詰め

昨日の実験道具のピペットチップに関する余談です。
何のことかわからない方は、昨日のブログを読んでから読んで下さい。

昨日も書きましたが、
この研究室では、チップのみを新品で購入し、手作業で詰めています。

この作業、当然のことながら、実験をやればやるほど量が増えるのです。
私、昔は朝から晩まで実験していましたから、
実験が終わる頃には10箱位が空になっていることもありました。
実験が終わってからの夜中のチップ詰め作業はしんどい、眠い (。×□×。)~

そこで、この単調作業を楽しむために考えたのは、
如何に自分のテンションを上げるかです。

私は、利き腕と反対の左手でピンセットを使って詰めることに決めました!
十数年前のある日、突然に。

ストップウォッチを使って、常に新記録を狙ってチップを詰めるのです。
最初は大変でした。
ピンセットでなんとかチップを掴んでも、穴に上手く挿すことができません。
たった一人で夜中の実験室で、時間の無駄遣いではないかと思う時期もありました。
しかし、一度決めたら徹底的にやるのが私流。続けました。
ラッキーなことに、1ヶ月も経つと、どんどん上達している自分に気付きました。
「俺って、天才!!!!」

しかも、右脳の鍛錬にもなります。
ドクドクとアイデアが湧き出るようになったのも、これを始めてからかもしれません。
20121107.JPGこれが黄金の左手やーっ。

もし、『反利き腕&ピンセットによるイエローチップ詰め』選手権があったら、
私は世界チャンピオン候補であることは間違いないでしょう б(`ー´)

11/06
お世話になっている実験器具・機器シリーズ11 ―ピペットチップの入れ物―

前回紹介した微量液体の定量に使うピペットチップの続きです。
お世話になっている実験器具・機器シリーズ10

チップを使う作業で、最も気を付けるのはコンタミ(汚染)ですから、
いちいち手で新しいチップをピペットの先に装着するのは厳禁です。
こんな箱に入れて使っています。
20121106.JPGこのように殆どが8×12=96本単位になっています。
もちろん、チップのサイズ毎に別の入れ物があります。
この容器ごとオートクレーブ滅菌できますので、微生物の実験でも使えます。
参照:オートクレーブ

とにかくチップは大量に使うので使い捨てです。
学生の時は、大概の研究室では下っ端の3年生とか4年生が専用の装置で洗浄して、
使い回していましたが、企業では使い捨てです。
ですから、会社に入った時は衝撃的でした。

1本、0.1~0.2円程度(もっと安いもの高いものもあると思う)ですから、
これを洗う人件費や、洗浄不十分によるリスクを考えると、
洗浄するという選択肢はあり得ません。

この入れ物にチップを詰めた状態で販売されていますが、それは少々お高いので、
この研究室では、チップのみを新品で購入し、手作業で詰めています。
各自この入れ物を10個位キープして頑張っております。

学生の時、時々新品チップをおろすのですが、
それをアホな先輩がわざわざ一度洗浄して使っていました。
「未開封の状態がベストな状態なので、それはチップを汚す行為だ」
と何度か文句言ったのですが、聞く耳持たず。

そのアホな先輩もある企業で研究をやっている(いた?)ようですが、
最近は全く学会等で会わないですね。
汚いチップでやっているから成果が出なかったのでしょうかね。

09/13
お世話になっている実験器具・機器シリーズ10 ―ピペットチップ, pipette tip(s)―

今日紹介するのはピペットチップ。
我々は通常「チップ」と呼んでいます。
我々と言いましても、狭義の意味での我々のチームではなく、
我々生物系研究者という意味です。(海外の研究者は知りません。)
なぜ、第10回まで紹介しなかったのか謎な位、必需品中の必需品です。

これ、本シリーズの3で紹介したマイクロピペット(正確にマイクロリッター、μL= mLの1000分の1の単位 = 1 ccの1000分の1)の容量が測定できる道具)の先に装着し、
液体に直接挿して液体を吸い上げる部分です。
実験では、様々な試薬を混合することが多いので、溶液AとBを混ぜる時、
あるいは試料1の次に試料2を扱う時、はチップを付け替え汚染を防ぎます。

もちろんマイクロピペットのサイズにより、適合チップも異なります。
我々が最も頻繁に使うのが、10~200 μlを扱うチップですね。
殆どのメーカーが黄色をしているので、俗称「イエローチップ」。
次に使うのが、200~1000 μlを扱うチップ。
殆どのメーカーが青色をしているので、俗称「ブルーチップ」。

10 μl以下のこんな小さいのも頻繁に使います。
あとは、1~5 ml用の大きなチップ。
両者共に白いので、ホワイトチップとは呼びません。
私は、「ちっこいの」と「でかチップ」と呼んでおりますが・・・。

20120913.JPG
左から、「ちっこいの」、「イエローチップ」、「ブルーチップ」、「でかチップ」。

チップにも少しこだわりがあったりするのですが、それは次回ですかね。

06/20
お世話になっている実験器具・機器シリーズ9 ―96ウェル(PCR)プレート,96-well (PCR) plate―

前回、8連マイクロチューブで、
多サンプルを扱い易いと紹介しました。
しかしながら、我々の研究では、8サンプルでは少ないです。

ということで、今日は、さらに頻度高く使用する。
8連チューブが横に12個並んだ状態の96ウェルプレートを紹介します。
2012062001.JPG


どうですか?
ウェルというのは英語のwellをそのまま片仮名にしたもので、穴のことです。
96穴プレートとも言います。
次は下からのショット。
2012062002.JPG

一度に96サンプルを同時に加熱したり、冷却したり、一斉に同じ処理ができるのです。
タイトル副題が96ウェルPCRプレートとなっているのは、
この写真が、PCR反応に使用されるプレートだからです。
従って、他の用途に使われる形の異なる96ウェルプレートもたくさんあります。
生命科学系の実験は、通常同じサンプルを3回測定し、平均値を結果とするので、
一度に96÷3=32種類のサンプルが同時に実験できます。
つまり、32人分のウンコを同時に処理することができるのです。
また、全ウェルを覆うシールがあり、貼れば全ウェルにきっちり蓋をすることができます。
上からのショットでは透明な蓋がシールされています。

コストですが、半分、すなわち48ウェルを使えば、
残り半分を空のまま使用しなかったとしても、
8連チューブを6本使うよりお得という説明をメーカーから聞きました。
もちろん使い捨てです。

どのメーカーの96ウェルプレートも同じサイズで、
あらゆる機械や道具に適応しています。

使用済みのプレートを山積みしておくと、
めっちゃ実験を頑張っているようなポーズをとることができ、
たまにしか実験室に顔を出さないボス(教授や室長)を簡単に騙すことができます。

04/19
お世話になっている実験器具・機器シリーズ8 ―8連(結)マイクロチューブ,8-strip Microtube―

前回紹介しましたマイクロチューブの連結したタイプを紹介します。

通称「8連チューブ」と呼ばれるこれです。

20120419.JPG

アップ写真ですが、高さ2 cm程度の0.2 ml用マイクロチューブが8個連なっています。
ちゃんとキャップも8連です。
たぶん、正式名称は8連結マイクロチューブ、あるいは8連結PCRチューブだと思います。

PCRとは遺伝子のある特定部分を増幅させる原理、あるいはそれを用いた手法のことで、生命科学分野で最も頻繁に使用されている技術の一つです。
素人の方に説明するのは困難なのですが(すいませーん m(_ _)m)、
犯罪現場で毛髪1本から犯人を絞り込むと聞いたことがあると思います。
この時の作業の第一ステップの毛髪の僅かなDNAを増やす時にPCRは使われます
と言ったら少しは理解が進みますかね?

このチューブ、大部分の研究者の使用目的がこのPCRなのですが、
通常1サンプルで実施することは殆どありません。
数本ならまだ大丈夫なのですが、10本~数十本レベルになると
直径5mm程度の小さいチューブを1本ずつ多量に扱うのはかなり大変です。
マジック等で印をつけるのも大変ですし、位置で覚えていても、小さいので掴み損ねて落としたり、位置がずれたりリスクも高いです。
そういう時はこの8連マイクロチューブに限ります。
1本目の8連チューブには左からA,B,C,D, E, F, G, Hと試料を入れた。
2本目の8連チューブには左からI, J, K, L, M ,N, O, Pと試料を入れた。
3本目の8連チューブには1本目と同じだが、濃度を1/10にした。
4本目の8連チューブには2本目と同じだが、濃度を1/10にした。
とまとめて操作でき、ハンドリングが良いのです。
この作業、もし1本チューブだと32本のチューブを閉じたり開いたりの大作業になります。

何故、10連でなく8連?
私にはきっちり説明できません。
でも、殆どの研究機器が2のn乗の値、特に8或いは12を単位として成り立っています。
謎ですが、実際に2のn乗の数が実験しやすいです。

01/12
お世話になっている実験器具・機器シリーズ7 ―マイクロチューブ,Microtube―

このシリーズでは2回に渡って試験管を紹介してきましたが、
前回紹介した短い試験管でも
反応液の量は1 mlより少なくなると使い難いです。

また、これらの試験管は高速の遠心分離機に対応できません。
(遠心分離とは、回転により、ある試料に対して強い遠心力をかけることにより、その試料の構成成分を分離する方法です。例えばヨーグルトを遠心分離すると、透明な液であるホエーと沈殿するカゼインに分離します。詳細はまた別の機会に紹介致します。)

そこで汎用されているのがマイクロチューブです。
マイクロ(micro)とは(極端に小さい)という意味ですから、「小さい試験管」という意味です。
20120112.JPG

標準的なもので、左から1.5 ml、0.5 ml、0.2 ml用です。小さいでしょう。
0.2 ml用は数μl(μl=1 mlの1/1,000)程度しか入れないことも多いです。

殆どのマイクロチューブは材質がポリプロピレンでできていることから、
強度があり(そう簡単には壊れない)、耐熱性、耐薬品性に極めて優れており、
何にても使える素晴らしい実験器具なのです。
また、安価で、1000本で2500円位のものが多く(まとめ買いやキャンペーン中に購入するともっと安い)、1本が数円程度で使い捨てです。
我々の研究分野でこれを使っていない研究室は存在しないと思います。

試験管同様、実験試料の反応にも使えますし、
密閉できる蓋が付いていますので、貴重な試料をマイクロチューブに入れて冷蔵あるいは冷凍保存もできます。
この部屋ではマウスやラットのウンコは、1.5 ml用チューブで冷凍保存しています。
使い捨てでコンタミリスクも少ないので試料の希釈にも使いますね。
これは使用者により色々な使い方があるので、語り出すと切がないです。

ちなみに、エッペンドルフ(Eppendorf)社製が最初に世に広まった(?)のか、
マイクロチューブ全般の通称として「エッペンドルフ」ということも多いです。
私は略して「エッペン」と呼んでしまいますが、老舗のEppendorf社製は若干高いので使ったことはありません。

           
1 2