カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

03/31
きっちり見直すのですが・・・

書く文章の殆どが社外に出すものである私は、提出する前に何度もチェックをします。

一番軽いものでこのブログ。
一番重いものは学術論文になりますかね。
英語で書く原著論文には限界がありますが、日本語で書く、執筆依頼された解説や総説が一番気を使いますね。
おかしな文章、誤字脱字、極めて恥ずかしいものです。

ワープロソフトWordも、おかしな箇所は知らせてくれる機能が付いてますので助かります。
それでも、ミスは起こります。
不思議なものです。

昨日のブログのタイトル
「2011年版 野菜作っています ―最初はこんな状態です―」
のつもりでしたが、
「2011年版 野菜作っています ―最初はコンナ状態です―」
とカタカナになってしまっています。
このブログは、大体前日の夜に書いて、朝読み返し修正し本社に提出し、さらに本社のチェックを受けているにもかかわらず、通り抜けているのです。

わざとではありません。
非常に恥ずかしいです。
『名探偵コナン』の単行本を同僚から借りて、コツコツと読んでいるからでしょうか?


どうでも良い事ですが、
心は高校生のままのコナンが蘭ちゃんと一緒に温泉に入るなど小学1年生として扱われることがあるのですが、凄い事だと思います。
・・・・・
『名探偵コナン』を知らない方には、訳のわからん話でしたね。
すいません。

03/30
2011年版 野菜作っています―最初はコンナ状態ですー

昨年に続き、今年も農家の方の指導のもと、野菜を作ります。
3月半ばからスタートしています。

昨年、何度も畑の写真や野菜の写真を掲載しましたが、
何も植えていない畑はこんな状態です。
20110330.JPG

覚えておいて下さい。

今年は昨年より1品種あたりの量を減らし、品種を増やす予定です。
良い野菜が収穫できるよう頑張ります!

そうそう、この場を借りて、協同乳業の研究所の方に連絡です。
今年は、朝採り野菜を持って来た時、Twitterで先着何名とつぶやきますから、
欲しい方は毎朝チェックして下さい。
平等に皆で分けるのではなく、本当に欲しがっている方に食べてもらうのが、私にとって最も喜ばしいことなので。
また、この方が、最適な状態の野菜を持って来られるのです。
今までは、「あの研究室10人分を一度に収穫しないといけない」
と、朝から大変だったのです。
もう少し待てば良い野菜、量を確保するために育て過ぎた野菜、混合していました。
「1本だけやけど採れたてのトウモロコシがあるよ。どなたか欲しい人~」
と公平に提供できるシステムを作りたかったのです。

とはいえ、極力自分で食べるように努力します。

03/29
『ロマンティックな科学者』読了

電車移動時はせっせと本を読みます。
現在は、電車内や駅構内では、殆どの人が携帯電話で何やらやっていますが、
持っていない私は高校生の時と同じです。
暇つぶしにメールやTwitterをしているようなら、何か本を読んだ方が時間を有効に使えると信じています。

とはいえ、ただ携帯電話を持っていないから本を読むしかないのかもしれませんが...。

先週は電車通勤をしておりましたので、1冊と2冊目半分読みました。

読み終わったのは、
井川洋二編『ロマンティックな科学者―世界に輝く日本の生物科学者たち』(羊土社)

世界的に著名な日本人科学者の若かりし頃の研究苦労話、その後の人生を変えた方との出会い、成功秘話、若き研究者への提言など、研究周辺のエピソードが集められたものです。
やたら難しい研究の内容を書いている方も若干いらっしゃるのですが、
20年ほど前の本なので、意外とその発見が現在では常識になっていることもあり、
読みやすかったです。
一気に読むことができました。

まあ、皆さん苦労されていますし、人との出会いが大事ですね。

現在の私が、この方々の若き頃と同じような境遇を味わっていると感じる箇所も多々あり、現状をクリアすれば私もビッグになれる道半ばにいるのではないかと
私の"ウンコ色の脳ミソ"が得意のポジティブシンキングで元気になったのでありました。

私が今やっている研究のヒントになるような話もあり、
大手古本屋で偶然見つけ500円で購入した本でしたが、500円以上の価値がありました。
もし機会があれば皆さんも読んで下さい。

最後にいつ通り余計なことを述べます。
これに集中していたおかげで、電車通勤中に、"ウンコ漏れそうピンチ状態"にならなかったのかもしれません。

03/28
毛人参

今日は、中国のある研究者のお話・・・、ではありません。

昨年、ミニキャロットを畑で植えていたのです。
201103251.JPG

ミニといっても10センチ位ある大物もありました。
甘くてそのままで食べるのが一番おいしかったのです。

家でプランターでも植えていました。
201103252.JPG

畑ほどとはいきませんでしたが、それなりのニンジンが獲れました。

畑でも多量にとれるし、冬はそのまま地中に埋めておいても腐敗せずに大丈夫なので放っておきました。
霜で葉の部分は完全に枯れていました。
存在感がなくなっていました。
・・・・・
春になりました。
ふと気が付くと、元気な葉っぱが出てきました。
「あっ、忘れてた。」

引っこ抜くと・・・
「なんじゃ、こりゃー (◎。◎)!」
見たことのない"毛人参"になっていました。
201103253.JPG

これから栄養を吸って花を咲かせ種を作るのですかね?
それともプランターが乾いていたので根が発達?

我々は野菜という食料を食べているのではなく、植物体を食べている事を再認識しました。

03/25
そういえば・・・

今日は3月25日。
本来なら、学会のため本日から京都入りする予定でした。
本来なら、大相撲春場所のこれまでの感想と、私なりの十四日目、千秋楽の楽しみ方を書く予定でした。
私の様に、仕事としてブログを書いている者にとっては、「このネタを書けば良い」と決まっている日は、非常に楽で安心感があるのです。
しかし、現実は違いました・・・。
さて、何書こう。

このブログは大相撲ネタを書くとアクセス数が増えることが確認されています。
証拠を示しましょう。
3月3日に「ウンコ小話10」 で、
1月の日ごとのアクセス数のグラフを示しましたが、もう一度見て下さい。
20110303.jpg
驚異的なアクセス数を記録した年間排便回数を発表した1月24日の次に値が高いのは、1月11、17、19日なのがわかると思います。
そして、その内の2回、
すなわち1月11日1月17日
なんと大相撲ネタの日だったのです。

このように大相撲ファンとLKM512の接点が着実に築き上げられつつあります。
だから懸賞出してやろうとずっとチャンスを伺っています。
そのためには、
できるだけ早く整理して本場所を再開して頂き、
大相撲ならびにLKM512の関係が益々深まることを願っています。

ということで、
本来場所が開催されていないが本来なら13日目であった本日、
敢えて大相撲ネタのブログを書き、
どのようなアクセス結果が出るのかを調べる実験ブログでした。

03/24
ちいさなちいさな夢の実現

テレビでサザエさんを見ていると、
マスオさん、ノリスケさん、あるいは波平さんが最寄駅で偶然出会い、
そのままちょっと一杯やっていく、
というシーンが時々出てきます。

就職する前に、
「働いたらあんなことしてみたい!」
と思っていたものです。

私の定義では、大事なのは"偶然"であり"無計画"であること。
「明日行こう!」と決めて行くものではありません。
上司や同僚と出張帰りに「ちょっと飲みますか」と、ある程度想像できるものも含まれません。
"古き良き時代の日本"を感じさせるような"偶然飲み"です。

ところがです、現実はそんな甘いものではありませんでした。
致命的な車通勤。
それに研究という、どこまでやっても終わりが無い仕事。
十数年間、偶然に帰りに出会って飲みに行くなんてことは一度もありませんでした。

理化学研究所で仕事をしていた時も、
辨野先生の強烈なリーダーシップで酒を飲む機会は高頻度にあり楽しかったですが、
私が求めていた偶然性とは異質なものでした。
(参考:辨野先生に本ブログ100回記念①100回記念②および200回記念のスペシャルゲストとして書いて頂いたブログ)

それが昨日、ついに偶然に起こったのです。
駅で出会うという程の理想的な偶然ではありませんでしたが、
地震の影響で偶然電車通勤している同僚と、急遽行くことになりました。

ちいさな、ちいさな、夢の実現でした。

03/23
ウン小話11

地震後、ガソリン不足で車通勤から電車通勤に変わったのですが、それに伴い私のウンコリズムも変わってきたようです。

地震前は、大体家を出る直前の6時50分頃と、通勤中の8時頃から会社に着いて間もなくの8時40分頃との主として2回のピークがあったのです(2回とも排便するとは限らず、どちらか一方のことも多い)。
ところが、
電車通勤になってから、会社に着いて10分程度経過する8時30分頃に排便するようになってきました。

「電車通勤では自由にウンコできない (≧へ≦) 」
と体に言い聞かせているからだと思います。

とにかく朝の男子便所「大」は混んでいるんですよね~。

車通勤時に、特に8時頃から便意をもよおしていたのは、
「コンビニ乱立地帯に入るから、いつでも大丈夫 (^。^;) 」
と私のウンコ色の脳ミソが理解していたからでしょう。

そう考えると、
カーナビでNHK連続テレビ小説「てっぱん」を見るようになってから、
8時-8時15分の間に便意が生じることが少なくなっているのに気が付きました。

腸管は自律神経で操られているので、本人の意思通りに動かせないはずなのだが...。

とはいえ、必要な時は自分のウンコを出して回収して実験するような仕事ですから、
特殊能力を身に付けつつあるのかもしれません。

おしまい。

03/22
量の問題

福島原発の問題で、
「放射性物質がどの位の値である」、「野菜や原乳で基準値を超えた」
というニュースが連日報道され、それに伴い風評被害も出ているようです。

驚いたことに、私の小学1年生の娘まで、
「雨に濡れたら放射能で大変なことになる」
と言っており、ショックを受けました。
(実際は"ホウシャノウ"ではなく、"コウシャノウ"と言っていましたが。)
学校で習ったのか、友達から聞いたのか、テレビをから得た情報なのか...。
私がNHKを見ている限り、そのように感じ取ることができる情報は全くありません。それどころか、「放射線の量は、○○○程度の量」であるという例を出して、首都圏では身体に危険が及ぶ量ではないと明確な説明もあります。

どれ位の量なのか、私の実験対象であるウンコで考えてみたいと思います。
100g(小さめバナナ1本分位)のウンコが実験台の上にあればキツイですが、
1g(角砂糖程度)なら、臭いはありますが精神的にはそれほどでもなく、
0.1g(米2粒程度)なら、臭いも少なく心に余裕が出てきます。
1mg(0.1gの100分の1)なら、ウンコとして認識できるか否かも定かではありません。

現在は低下しているようですが、爆発が起こり最も濃度が高かった時は、人体にも多大な影響がある400ミリシーベルトという値が発表されました。
その後、首都圏各地でも上昇したとニュースが流れましたが、東京で最も高かったのが約0.8マイクロシーベルトということで、原発の50万分の1程度です(ミリとマイクロの単位の違いに注意。マイクロはミリの1000分の1)。
ウンコ100gを原発と考えると、桁数が著しく異なり計算がややこしいのですが、東京の濃度は0.2mg程度になりますかね。
0.2 mg は天秤では正確に測定できないので、量りとるとすれば、ウンコ1gを10 ccの水に懸濁した液の(濃い味噌汁位の濃度でしょうか?)、0.002 cc(1 ccの500分の1の量)分になります。
爪楊枝の先でチョンとして作った水滴程度です(少なくて水滴にならないかも)。
皆さんの排便時の便所内の方がよほど臭い物質が飛散しています。
余計にわからなくなってなければ良いのですが...。

冷静に分析し、おかしな情報に振り回されないようにしたいものです。

03/18
ふ化の頃には

本地震で無事だった地域の企業人は、日本経済のために、最大限の努力をしなければなりません。
食品企業としては、きっちり製品を作り市場に送り出すこと。
研究者としては、日進月歩で研究を進めて行かねばなりません。
特に国の委託研究を受けている立場としては、国が苦しい時こそ、きっちりした成果を出す事が大事だと思っています。

しかし、この連日の停電は厳しいですね。
仕事中に電力供給が無くなるのは、単純に3時間の遅れではなく、
8時間かけて行う実験(これは計算し、早朝や深夜の停電と停電の間に実施可能)、
24時間かけて行う実験、
1カ月かけて行う実験、
1年かけて行う実験、
全てが困難、あるいは不可能になってきております。
参った(×_×;)
・・・

いきなりですが、
今日はカマキリの卵で締めたいと思います。
20110318.JPG
これ、ハラビロカマキリの卵です、たぶん。
95%位の確率で自信があります。
ハラビロカマキリはこのブログに何度か登場している、ずんぐりむっくりしたカマキリです。
「夏の忘れもの」
「晩秋をカマキリで感じる」を参照して下さい。

カマキリのふ化は大体4月後半から5月初めです。
厳しい冬をこの状態で耐えて、一斉にふ化するカマキリにあやかり、
この卵がふ化する頃には、正常に近づくことを祈りたいと思います。

03/17
中止、中止、中止、中止

昨日はついに、ここ東京都西多摩郡日の出町でも計画停電が実行されました。

これからも、真昼間に実施される可能性が高いので、どう業務をしていくのか、頭を使わないといけないですね。
ただ、出社して、できる範囲の仕事をやって帰るのは簡単ですが、非生産的です。
やろうとしている仕事を全て実行する作戦を考えなくてはなりません。

このエリア、JR青梅線、JR五日市線は、停電に合わせて止まりますので、出社、退社のタイミングも考慮しなくてはいけません。

スケジュールを平面でなく、立体的に考えていく事が必要になってきました。

さて、昨日のブログ「中止、中止、中止」で書きましたメタボロミクスセミナーも昨日、東京会場での実施は中止と昨日連絡が入りました。
大阪会場も検討中だそうです。

中止、中止、中止、また中止。

           
1 2 3