カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

01/10
寒いですが...

暦の上では、
先週の1月6日に「寒の入り」を過ぎて、
来週の1月20日の「大寒」を経過して、
2月3日の節分までが、1年で最も寒い時期と言われています。

実際に寒いですね。
手袋して運転しています。

以前にも書きましたが(今日から3月)、
私はほぼ同じ時刻に同じ場所を車で通るので、太陽の位置を敏感に感じるのですが、
12月の冬至の頃と比べると、
もう、太陽の位置は上がってきています。
気が早いですが、夏に近づいているということですね。

ところで、気温に最も影響を与えているのは太陽だと思うのですが、
冬至の12月下旬より、
太陽の高度も上昇し、日照時間が長い1月下旬の方が寒いのは何故でしょうね?
夏の場合も同じです。
夏至の6月より7月、8月の方が暑い。

理科の授業では、
「地表や海が冬至の頃にはまだ冷え切っていないが、1ヶ月余り遅れて冷えるからだ」
と習い、テストの答案にはそのように書いて丸をもらっていましたが、
あまり納得しておりません。
そもそも、地表から何m下まで、太陽パワーの影響を受け気温を左右するのでしょうか?
ちなみに、変温動物の虫たちは地表から10 cm程度で十分に冬を越しますし、
(冬を越すというレベルでなく、幼虫などは活発に行動して成長するものも多い)
畑の大根や人参も数センチの土を被せておくだけで、
凍結の影響も受けずに、あまり傷まずに真冬でも保存できます。
と考えているとやっぱり納得できません。

規模が大き過ぎる話で、自分の眼で確かめたことが無いからでしょうかね。
微生物の様なちっちゃいものを扱っているもので...。

前の記事< | トップへ戻る | >次の記事