カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

06/10
マニアックですが、ナミテントウの斑紋

昨日のテントウムシの蛹はどんなテントウムシかわかりますか?
皆さん良くご存じのナナホシテントウではありません。
私が観察している限り、全個体がナミテントウです。

ナミテントウ?
初めて聞く名かもしれませんが、よく見かける黒地に赤い斑点二つのテントウムシです。
もちろんアブラムシを食べる種類なので、人にとっては益虫ですね。

この斑点(専門的には斑紋)ですが、表現系がいっぱいあるのです。
表現系というのは、簡単に述べると、生物の体に現れてくる形質です。つまり、同じ種類の生物でも形や模様に出てくるものです。
クワガタの大アゴの大きさや、バッタの体の色、昆虫以外では花の色や三毛猫の模様も表現型といえるでしょうね。
遺伝的なものと環境的なものがありますが、ナミテントウはどうやら遺伝的な要因です。

ナミテントウの基本形は黒地に2つの丸い赤斑紋なのですが、4つの斑紋、赤地に黒い斑紋、斑紋の形も様々、無地のものもあり、20種類以上存在します。
とても同じ種類のテントウムシとは思えません。

これは斑紋に関連する複数の遺伝子により決定されるのですが、さすがに私も説明できません。それに関しては極めて秀逸なホームページがありますのでご参照下さい。世の中にはマニアックな方がいると感動してしまう程凄いので、ナミテントウに興味が無くても一見の価値ありです!(http://nemutou.fc2web.com/namitento/namitento.html

この敷地内では、私が観察する限り100匹に1匹程度の頻度で紅型(橙あるいは赤地に多数の黒斑紋)の個体が生まれています。

20110610.JPG

左側が紅型。羽化直後なので、もう少し時間が経つと赤味を帯びてくると思います。
右側は変形二紋型。すなわち黒地に変形した赤色の2つの紋がついているタイプですね。

楽しんで頂けたでしょうか? 無理やろなー?

06/09
テントウムシのサナギ大発生

昨夏、協同乳業㈱東京工場および研究所の敷地内では多量のセミが羽化をしていることを
紹介しましたが(初ミンミン)、
今はテントウムシがこれまた沢山蛹になって羽化しています。

研究所の玄関付近の植え込みの下のコンクリート部分を撮影してみました。
201106091.JPG
見て下さい、この多量の蛹。私が数えた限り28個の蛹と、
羽化してすぐのまだ翅が黄色い成虫1匹、幼虫1匹と蛹の抜け殻2つがあります
(このショットを撮るのは少し苦労しました)。幼虫がどれかわかりましたか?
もう少しアップにしてみましょう。
こんな感じで密集しています。
201106092.JPG
さて、この敷地内全体でどれ位の数がいるのでしょう?
実は、カウンター(鳥の数とか指でカチカチしながら数える道具)で数えようと試みたのですが、軽く1000を超えたので諦めました(999を超えるとゼロになる)。
それで計算で大まかな数を出してみます。

撮影したのはちょうど無味乾燥な線で区切られた60×70cm程度の区画なのですが、
研究所玄関を中心に北に約50区画、南側にも同様の距離で合計約100区画。
この1区画あたりには多いところでは30匹以上、少ないところでも10匹以上、
無作為に選んだ5つの区画の平均では約21個でした。
つまり、研究所を長方形(おおよそ長辺:短編=3:2)とすると、
長辺の片方のコンクリート部分だけで21×100=2100匹になります。
研究所の残りの周囲分を算出すると、2100匹(長辺)×2+1400匹(短辺)×2=7000匹。
さらに研究所の4~5倍の敷地がある工場の周囲には少なくとも
2万匹は要る計算になります。
また、コンクリートの奥にある植え込みの中(たくさんの草、低木、巨木がある)にも
観察すると大量に蛹がありますので、軽く5-6万匹はいることになりますね。
ちょっと怖いです。

そして、彼らは一生の内に食べるアブラムシは数千匹と言われています。
蛹になるまでの育ち盛りに500匹食べたと仮定しても、
数千万匹のアブラムシがこの敷地にいた計算になります。

05/11
2011年版 野菜作っています7 ―遂に食べまくり状態に突入です―

先週はゴールデンウィークで紹介できませんでしたが、野菜達の生長スピードは凄まじいです。
とにかく2週間前の写真(野菜作ってます5)、(野菜作ってます6)と比べて下さい。
20110511.JPG
初夏の日差しのパワーを受けて生長する凄さがわかると思います。
手前はジャガイモですよ。
その向うの畝は食べざかりの葉菜類です。
これ狭そうですが、奥行が70-80センチあり、
スーパーの小松菜の束でいうと、これで軽く10束分位はあります。
もう食べ切れず、プレゼントしまくりです。

201105112.JPG
ラディッシュもこんなに大きくなりました。
地中にできるイメージの方が多いと思いますが、基本的には地上で巨大化します。

201105113.JPG
これ、ルッコラです。
収穫して香りでわかりました。イタリアンとかのサラダに使う野菜ですね。
少し苦味があって本当に美味しいです。

水菜ベース7、ルッコラ2.5、ラディッシュ0.5位の割合でドレッシングをかけるサラダは絶品です。

野菜食べ過ぎで、ウンコが緑系の色が入ってきたのは言うまでもありません。
言うまでもありませんが、書いてしまいました (^o^)v

05/10
カナヘビ

知っている人は知っている。
知らない人は知らない。
(当たり前ですが・・・)
それがカナヘビという生き物でしょう。

奈良の実家の植え込みから、頭を出した写真です。
201105101.JPG
「ひなたぼっこしよう。安全かな~」
と思っているのでしょうか。
ヘビ?

いえいえ違います。
201105102.JPG
足があります、トカゲです。
感性の問題なのでうまく表現できませんが、凛々しいでしょう?

残念ながら捕獲には失敗しました。
虫の動きに慣れている私にとっては、カナヘビの動きは非常に素早く感じてしまうのです。
また、手に触れても虫と異なる重量感とパワーで振り切られてしまいます。
狙った虫の捕獲率が90%程度はあるのに対し(私の感覚)、
カナヘビやトカゲは10%以下だと思います。
情けない・・・(´ε`)

正式にはニホンカナヘビ、日本の固有種です。
いわゆる尻尾の先が青いニホントカゲと区別できるようにしましょう。
基本中の基本です。
皮膚は、カナヘビは乾いた感じ、ニホントカゲは濡れた感じがします。
また、私の印象ですが、カナヘビは低木などに登って
ひなたぼっこをしていることが多いと思います。
ニホントカゲは、あまり木の上では見かけず、石の上などが好みのようです。

このブログ、3年目にして初の爬虫類の登場でした。

04/15
翅を開く直前のナナホシテントウ

今日は、ひねりの無いタイトルです。
そしてタイトルのままの写真です。
20110414.JPG

飛びそうな雰囲気があったので、翅を開いた瞬間を撮ってやろうと思ったのですが、
もう少しでした。
あと、ゼロコンマ何秒か遅くボタンを押せば翅を最大限に開く写真が撮れたような気がして残念です。
しかし、4-5年前の普通のデジカメではこれが限界だと思います。

それにしても翅を開くという感覚はどんなものなのでしょうね?
肩甲骨を動かすイメージなのでしょうか?
それに飛翔用の後翅を広げたり、折りたたんだり、どうやってコントロールするのでしょうか?

ふと、そんな事を考えてボーっとしてしまいました。

能力の高いデジカメが欲しい!

03/18
ふ化の頃には

本地震で無事だった地域の企業人は、日本経済のために、最大限の努力をしなければなりません。
食品企業としては、きっちり製品を作り市場に送り出すこと。
研究者としては、日進月歩で研究を進めて行かねばなりません。
特に国の委託研究を受けている立場としては、国が苦しい時こそ、きっちりした成果を出す事が大事だと思っています。

しかし、この連日の停電は厳しいですね。
仕事中に電力供給が無くなるのは、単純に3時間の遅れではなく、
8時間かけて行う実験(これは計算し、早朝や深夜の停電と停電の間に実施可能)、
24時間かけて行う実験、
1カ月かけて行う実験、
1年かけて行う実験、
全てが困難、あるいは不可能になってきております。
参った(×_×;)
・・・

いきなりですが、
今日はカマキリの卵で締めたいと思います。
20110318.JPG
これ、ハラビロカマキリの卵です、たぶん。
95%位の確率で自信があります。
ハラビロカマキリはこのブログに何度か登場している、ずんぐりむっくりしたカマキリです。
「夏の忘れもの」
「晩秋をカマキリで感じる」を参照して下さい。

カマキリのふ化は大体4月後半から5月初めです。
厳しい冬をこの状態で耐えて、一斉にふ化するカマキリにあやかり、
この卵がふ化する頃には、正常に近づくことを祈りたいと思います。

03/04
啓蟄(2011年版)―どアップ(カマキリ編)で祝いましょう!―

明後日、3月6日は啓蟄です。
漢字が読めない方、昨年も同じタイトルで書きましたので、それを読んで下さい
2010年啓蟄
いよいよ本格的に多くのムシ達が活動を始める時期ですね。

このブログでもムシ達を扱う機会も増えてくるでしょう。

ムシ、特に昆虫、は哺乳類とは異なる方向に究極的に進化した生物集団だと思います。
ムシ嫌いの方々もそういう視点で観察すると面白いはずです!

ということで、啓蟄を祝して、昨年紹介し忘れたカマキリのアップといきましょう。
モンシロチョウを美味しそうに食べている姿です。
どうぞーっ。
201103041.JPG
「なんか文句あるのか!」という感じですね。
これは私のコンピュータのスクリーン背景に使っている写真です。
201103042.JPG
どアップ
当然ですが、チョウの翅ではなく、体から食べ始めるのですね。
カマキリは体液を吸うタイプではなく、むしゃむしゃ食べるタイプの肉食昆虫です。

           
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16