カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

12/24
論文が掲載されました(The Ocular Surface)

慶応義塾大学・医学部と実施致しました、ヒト二重盲検試験のデータをまとめた論文がThe Ocular Surfaceという医学ジャーナルに掲載されました!

Ocular Surfaceとは、「眼の表面」という意味です。
はい、眼科学の国際的専門医学ジャーナルです。

「あれっ、LKM博士はウンコ菌の研究者では?」
と思われた方も多いと思いますが、ご心配なく。
これもウンコ菌研究の延長線上にあります。
私のターゲットは、ウンコ菌(腸内細菌)由来の健康に関連する代謝産物(産生物)なのですが、その中の一つの水素ガス(以下、水素と略す)に関する研究なのです。
時々ブログで紹介しているポリアミンも腸内細菌の代謝産物の一つです。

タイトルは、
Hydrogen-producing milk to prevent reduction in tear stability in persons using visual display terminals
日本語では、「水素ガス産生飲料はディスプレイ端末を使用している人の涙液安定性低下を防ぐ」となります。

これだけスマートフォンが普及しパソコンを使う仕事が増えた現代社会において、ドライアイのリスクは非常に高まっております。
潜在的なドライアイ患者は全国に2000万人にも及ぶようです。
このブログの読者でも自覚症状がある方は多いのではないでしょうか?
ドライアイは、単純に眼の不快感だけでなく、うつ病や睡眠障害にも関連していることが報告されています。
また、オフィスでの仕事の生産性が低下することも知られています。
いわば、実は二次的ダメージが大きい誰もが罹り易い現代病ですが、比較的軽視されています。
この発症・悪化要因として酸化ストレスが知られており、動物実験等で抗酸化作用がある水素が予防や治療に有効な可能性が示されておりました。

そこで、腸内細菌に水素を大量に作らせて生体に大量に供給できる飲料と、水素が出ない飲料を用意し(基本的配合は同じ)、パソコン等のディスプレイ端末を見続ける時間が長いヒトを対象に摂取試験を実施しました。

その結果、涙液安定性、要するに「涙が眼の表面に残っている時間」が、水素を作る飲料を飲むと長くなる、つまり眼が乾きにくい涙になることがわかりました。

詳細はリリースをどうぞ↓
https://www.lkm512.com/contents/20191220.pdf

前の記事< | トップへ戻る | >次の記事