カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

08/15
「ときめき昆虫学」読了(後編)

『ときめき昆虫学』
メレ山メレ子著
㈱イースト・プレス発行(2014年)

(今日の写真は裏表紙で)

20140815.JPG
「私が気に入った箇所をそのまま引用してみようと思う」と昨日書いてはみたものの、
どこで笑ったかということは読み終えると忘れているものである。
なので、パラパラと読み直し、たまたま目に入ったお気に入りの箇所を抜き出した。
危うく、再びどっぷり読み直しかけた。

P. 56(クモの章)
「生きもの飼育の絶対法則『エサを与えてから食べるまでのリードタイムが短いほどいとおしい』にコガネグモはピッタリだ!」

私:その通りだ。初めて気付いた(驚)。特に肉食生物の場合は、ハンティングが合わさるから魅力的なのだ。


P. 132(ガの章)
(真冬に交尾・産卵するフユシャクという珍しいガを説明している箇所で)
「懐中電灯を片手に凍えながら街灯や公園のトイレを見回っている人を見かけたら、それは冬に許された数少ない虫探しをしているフユジャクハンターかもしれない。」

私:そうなの? とはいえ、基本的には変態の可能性の方が高いよね。とにかく大人が虫を探す姿は一般的には受け入れ難い姿である。


P. 210(コガネムシの章)
(動物の糞を食べるコガネムシを紹介している箇所で)
「『フンの用意』と書けばたった5文字の作業だが、これは大ごとだ......。虫屋の方々に糞虫の話題をそれとなくふると、みんな自分のものにせよ他人のものにせよ破壊力の高いネタを持っており、どこか嬉しそうに語りだす。」

私:この点は、のべ千人近くのフンを集めて来た俺の破壊力の方が上やけどな。余ったやつ売ったろか?
「糞虫を用いての検便健康診断」みたいなコラボもありかと新規研究を思いつく...。
それに、奈良県出身として世界に誇れるルリオオセンチコガネを求めてメレ子氏が奈良まで来ていたのは嬉しかった!
参照ブログ:仕事のウンコ、遊びの虫、出身地の奈良が合わさった唯一のブログ
「瑠璃色の黄金虫」

P. 284 (ゴキブリの章)
「チャバネとクロとトビイロが仲良く同居している食堂があってね、珍しいのでおっと思いましたね~」ゴキブリ3種が集うアットホームな食堂。

私:・・・


とにかく一読の価値あり。

小学生の時にファーブル昆虫記を少し読んで、
「読むの、しんどい」
「虫は嫌いではないけど、こんな真面目な長い観察記録を読んでも面白くない」
と思って挫折した方には是非読んでもらいたい!

08/14
「ときめき昆虫学」読了(前編)

これまで幾つかこのブログで書籍を紹介してきたが、
研究に絡んでいる内容のものだけにしていた。
いや、これまでは紹介したい本があったという訳ではなく、
ブログのネタに困った時に凌ぐためのネタというのが正しい。
しかし、今回は違う。
この本を紹介したいと思い、先日掲載された論文の内容紹介ブログを後に回して書く。

『ときめき昆虫学』
メレ山メレ子著
㈱イースト・プレス発行(2014年)
20140814-1.JPG

著者のメレ子氏とはTwitter上で相互フォローしているが、
互いに返信をやり合うような仲ではない。
たまに私のタイムラインにメレ子氏のつぶやきが現れ、その存在を思い出す程度である。
たぶんメレ子氏にとっても私は同様の存在で、仮に何か思われていることがあるとすれば、
「おはようんち!と毎朝唱えて何が楽しいんだ、こいつ」位の存在であろう。

この本の存在を教えてくれたのは、
Amazonの「この商品を買った方はこんな商品も買っています」。
メレ子氏のブログは読んだことがあり、その文才の凄さは知っていたので思わずカートに。
Amazonの見え見えの作戦の罠にまんまと引っかかったというわけである。

正直、この本の面白さはどのように私が書いても伝わらないと思う。
「読んでくれ」と書きたい。
でも、それでは無責任なので書いてみる。

この本は、単純に虫愛好者が好きな虫を紹介するというものではない。
ましてや読むのが嫌になる詳細な虫の観察日記でもない。

基本的には、メレ子氏が興味を持つ虫を愛する虫屋(職業にしているか否かは関係なくハイレベルな虫好きの総称)を介して、自称虫素人のメレ子氏(もうマニアだと思いますが)が、その虫と直接触れ合い、知識を深めていく中で感じたことを、秀逸した表現力で且つ軽いタッチで紹介していく本である。

メレ子氏の視点での虫の紹介が絶妙で、虫好きでなくても楽しめることは間違いない。
それにも増して圧巻なのが虫屋の生態(行動や考え方)の描写である。
虫屋の愛する特定カテゴリーの虫(大概の虫屋は虫全般ではなく、特定の種類あるいはグループの昆虫をターゲットとしている)を捕獲したり観察したりするための一般人には考えられない行動が、敬意を表しつつ面白く紹介されている。
例えば、バッタ専門家がどれだけバッタを愛しているのかが笑ってしまうほどわかる。
虫屋の凄さを一般人の常識や心情との違いで表現されていることが多いが、
これは、元は一般人、今は限りなく虫屋に近いメレ子氏だからこそなせる業である。
それにメレ子氏の謎の行動力にも驚かされる。

と、ここまで書いた文章を読み返してもちゃんと伝わっていない気がするので、
明日は、私が気に入った箇所をそのまま引用して、
ほんの一部であるが、本の中身を紹介してみようと思う。

書籍読了ブログ初の2部構成である。

つづく

08/13
シオヤアブ(空中テリトリー部門最強ハンター?)(後半)

シオヤアブがベニカミキリを狩った時の様子は簡単に推測できる。

①明るい草むらで草や石など少し高めで見通しの良い位置でじっと待ち伏せしているシオヤアブ
シオヤアブに限らずムシヒキアブ科のアブは匂いや触覚ではなく、視覚で狩りを行う。恐ろしく動体視力が良い。

②何処からか飛来して、シオヤアブの周囲数mの範囲(縄張り)に入って来たベニカミキリ
どんな昆虫であろうが、ここがシオヤアブの狩場であるとは気が付かない。もちろん虫好きの我々でさえ、シオヤアブが一度飛び出さない限りその存在に気付くのは難しい。カミキリムシやコガネムシなど飛翔スピードが遅い昆虫は格好の獲物となる。

③ベニカミキリに向かってシオヤアブ発進
縄張り内を飛翔する物体を無差別で攻撃する。たとえば、石ころや松ぼっくりを投げても発進する。いや、攻撃というより、襲撃あるいは奇襲と表現すべきかもしれない。ほぼ全ての昆虫は襲われるまでシオヤアブの存在に気付いていない。
自分の体(約3 cm)より大きい獲物でも襲撃対象である。信じられないであろうが、自分の何倍もの大きさのあるセミ、昨日挙げた最高レベルのハンターであるオニヤンマやオオスズメバチであっても発進・襲撃する。実際にこれらの大型肉食昆虫を獲物にした例は数多く報告されている。
ティッシュを丸めて彼らの縄張りに投げ込むとハンティングの様子がよく観察できる。

④空中で捕獲
発進して1秒程度、長くても2秒程度の出来事なので自分の目で動きを確認したことはないが、獲物を捕獲した後の様子から推測すると、背後から近づきレスリングでバックをとるような感じで棘のある足で抱えるように捕獲すると思われる。ほぼ全てのケースでバックを取った状態になっている。オニヤンマ相手に正面から向かうことは自殺行為なので、やはり後ろから近づく洗練された技術を身に付けていることは間違いない。
また、彼らの襲撃は1回限定。襲撃に失敗したら諦め、同じ獲物を追い回すことはない。おそらく、後翅が退化しているアブであるため、それ程飛翔力には長けていないからであろう。

⑤尖った口器をベニカミキリに刺しながら着地
ヒトが刺されても痛そうな太い口器を背中側から刺す。この口器は強力で、コガネムシ等硬い翅を持つ甲虫類の背中も突き破る。
小さな獲物だと捕獲後綺麗に着地するが、自分と同等、それ以上の獲物の場合は、墜落するかのように転げ落ちてくる。このシーンは、一瞬、2匹の昆虫が取っ組み合いの喧嘩をしているように見えるが、シオヤアブが凶器を突き刺し仕留める段階であり、既に勝負はついている。どんな昆虫であろうが助からない。シオヤアブの貪欲さは凄まじく、たとえヒトが拾い上げようとも獲物を殺すことに集中していて殆ど気付かない。

これ私の手の上である。こんなに食事風景が撮影し易い肉食昆虫は珍しい。

ジャン・アンリ・ファーブルは狩バチ(獲物を狩り、殺さず麻酔をかけた状態で巣に持ち込み卵を産むハチの総称。獲物は幼虫の餌となる。種毎に特定の昆虫、クモであったりイモムシであったり、を標的とする)が毒針を獲物の神経の集まっている部位に刺し、一瞬で獲物の動きを止めることを著書に記しているが、おそらくシオヤアブも背中側からその辺りの部位を刺していると思われる。いつも似たような場所を刺しているのでそう推測している。ただ、狩バチがピンポイント且つ一瞬で神経毒を刺しているのと比べると、シオヤアブは雑に大きな凶器で刺しているという印象を受ける。「死ねば良い」という程度で。その証拠に、獲物は長時間もがいている。

最後は、獲物を突き刺している口器が見える写真をどうぞ。
まずは真横から。
太い口器がわかるであろう。
20140813.JPG

次は、シオヤアブがほぼ絶命したベニカミキリを抱えて少し飛び、お気に入りの場所で食事に専念している時に覗き込むように真上から撮った一枚。
20140813-2.JPG

この機にシオヤアブを覚えてもらえると嬉しい。
書き忘れたが、見かけても怖がる必要はない。
飛んでいる物しか攻撃対象ではないので、シオヤアブからヒトを刺して来ることは無い。
しかし、もし捕獲した場合、素手で触るのはやめた方が良いと思う。
指を刺されたら、たぶんめっちゃ痛い。

【捕獲時満足度】4(10点満点)
虫捕り網で非常に捕獲し易く、大して珍しくもないので点数は低い。但し、ハンティングを生で見られた時は満足度10点の最高点である。

08/12
シオヤアブ(空中テリトリー部門最強ハンター?)(前半)

最強の肉食昆虫は何か?

空中をテリトリーとしている昆虫部門では、私が候補を挙げるとすると、オニヤンマかシオヤアブとなる。
オオスズメバチも強いが、空中から地上の生物に攻撃を仕掛けるタイプであり、且つ集団で攻撃することがある点は最強の名にふさわしくないと思っている。
とはいえ、捕獲する時のリスクは他の種類より高いが(笑)。
今日は、多くの読者が知らないと思われるこのシオヤアブを紹介する。

ビビビビビーともジジジジジーとも聞こえる激しい昆虫の羽音が聞こえたのは、
私が畑作業をしている最中。
振り返ると空中で獲物を捕獲したシオヤアブが地面に落下して獲物を仕留めに入っていた。

20140812.JPG

シオヤアブ
ムシヒキアブ科の代表的な昆虫。
ムシヒキアブを漢字で書くと「虫挽き虻」。
すなわち、虫を挽いて食べるという意味であり、その名の通り典型的な肉食昆虫。
しかしながら、厳密には虫を挽いて団子にするのはアシナガバチやスズメバチの仲間で、
ムシヒキアブ科のアブは鋭く尖った口器を獲物に突き刺し消化液を注入し、
分解されたスープを飲む。

残念ながらこの個体は雌であったため示せないが、
オスの尻は白い毛が生えており、それが塩に見えてシオヤアブという名が付いたらしい。

ベニカミキリ
カミキリムシ科の昆虫で今回の獲物である。
竹が好きで幼虫は竹で育つが、成虫は花に集まることも多く、よく飛ぶ。
しかし、その飛翔好きの性格が、今回は致命的になったのである。
シオヤアブのテリトリーをのんびり飛んでしまったのであろう。
非常に美しい紅色であるため、虫好きでない人に見せても少しは喜ばれる。

明日は、私が何故、シオヤアブが空中テリトリー部門最強ハンターと評しているのかを説明したい。

つづく

08/11
シャコ飼っています

お久しぶりです。たまには助手A♂も一筆。
12年05月10日の「私も魚捕り」で書いたように魚好きでして、
うちには海水の水槽もあります。
海水魚の飼育は難易度が高いように思われていますが、水槽に対して生き物を少なめにして、濾過さえしっかりしていればそれほど難しくはありません。
肝はライブロックというサンゴの死んだ骨格にバクテリアをはじめいろいろな生物群集が住みついた石。
いわば自然のろ過装置です。
状態のよいライブロックは有機物を分解し水質を維持してくれるのですが、一度生物群集のバランスが崩れると、付着した有益な生物が死に腐敗系のバクテリアに侵されて水槽ごとダメになってしまうのです。
なんだかうんちと似ていると思いませんか?

さて、そんな我が家の海水水槽の住人を紹介します。
シャコです。
勤続10年の慰労として会社から与えられる休暇制度で、
昨年の秋に宮古島に旅行に行って捕ってきました。
種類の判別が難しいのですがフトユビシャコだと思われます。
20140811.jpg

シャコというと寿司ネタくらいのイメージしかないかと思いますが、
強烈なパンチで貝や甲殻類を叩き割って食べるというなかなかいかすやつです。
パンチが強烈過ぎて水槽を割ってしまったり、貪食で同居している魚を傷つけたりするとのことで基本的には嫌われ者です。
私自身も水槽の掃除で手を入れたときにパンチを見舞われ、
めちゃくちゃ痛い思いもしましたが、飼ってみると非常に面白い!
岩肌をなめるように滑らかで素早い動き、
巣穴から少し顔を出し左右の目を別々に動かし周囲を観察する姿は見ていて飽きません。
これを読んでシャコが気になった方は水族館かお寿司屋さんに足を運んでください。
ちなみにシャコの旬は夏のようです。

08/08
ブログいっぱい書かなきゃなりません

来週初めに京都で仕事した後、そのまま実家のある奈良で夏休みを取ります。
なので、その前に来週分のブログを書いておかねばなりません。
1回分は助手A♂ブログがあるのですが・・・

これ、結構大変です。

連続更新記録をストップすれば良いだけの事なのですが。
止めたからって誰かに怒られることもないですし。

ただ、私は一度決めた事をこの程度で止めるほど、
根性無しではありませんので書きます。

とはいえ、今日中に仕上げるのは至難の業。
休暇中に毎朝iPadで書くことになりそうです。

いつもは前もって長編ものを準備しておくのですが、
今回は間に合いそうもありません。
昨年は超大作「穴の中の生物」①~⑥でした。

せっかくなので、もう一度読んで下さい。
書くのに3年以上を要した力作です!

穴の中の生物①
穴の中の生物②-出会い編-
穴の中の生物③-大人編-
穴の中の生物④-ひらめき編-
穴の中の生物⑤-成功編-
穴の中の生物⑥-観察編-

08/07
カエルになって1ヶ月

以前田んぼで捕獲したアマガエルを飼育していることを報告しました。
参照ブログ:アマガエル達、だいぶ慣れました!
彼らは今でも元気です。
暑さが心配ですが、保冷剤を容器の上に置く作戦でなんとか耐えています。

実は、その時に一緒に捕獲してきたオタマジャクシも育てて飼っています。
過去に何度が失敗しておりますが、とにかくこの時期の飼育は難しい。
これ、カエルに成りたての時の様子。まだ尻尾があります。
2014080701.JPG

オタマジャクシの時は、放置していてもカエルになるのに、
カエルになった途端、飼育難易度が極端に上がります。
エサが大変なのです。
体長約1cmですから、小さい生きた虫しか食べません。
なんとかアブラムシと蚊で対応しました。

オタマジャクシをカエルにした子供達も99%はこの時期に殺してしまうでしょう。
親も相当変人でな限りこのサイズのカエルの餌を頑張って捕獲できないでしょうから。

自分の体を餌にどれだけ蚊を捕獲したことか。

体も2 cm程度になり、カエルらしくなりました!
2014080702.JPG
かなりかわいいです。
今はシソに発生するベニフキノメイガの幼虫が大好物であることを発見し、
比較的楽になりました。


08/06
重いなー②

今日も猛烈な暑さの中野菜を収穫して、いつも通り「花子とアン」を見ようとしたら、
NHKは広島平和記念式典を中継していた。

早いものである。
昨年、「あまちゃん」の時も同じであったことを明確に覚えている。
昨年初めてじっくりと式典中継を見て、その心境をブログにした。
タイトルは「重いなー」⇒http://lkm512-blog.com/2013/08/post-621.html
今年も松井広島市長の言葉と被爆者の祖父・祖母をもつ小学生の言葉を重く受け止めた。
そして、昨年同様、その言葉を神妙な顔をして聞いている安倍首相の姿に
「ほんまにわかってんのか?」
という気持ちが沸いてきた。

今日は、わざわざ「重いなー②」としてブログにするつもりはなかったが、
小学生のスピーチの「小さなことから行動したい」という主旨の話を聞いて、
やっぱり書くことにした。

実は、5月に仕事で広島に行く機会があった。
昨年の式典が頭に残っていたのであろうか、金曜日の講演の後、土曜日の夕方の大阪での打合せまで時間があったので、午前中に原爆ドームと広島平和記念資料館に行って来た。
小学校の修学旅行以来、約30年ぶりであった。
感想は重いのでここで紹介しないが、私のケースのように小さい時に一度行った切りという方には、もう一度行ってもらいたい。
20140806.JPG

これだけで終わると昨年と同じなので、少し違う視点の話を紹介する。

原爆の話になると放射能は完璧な悪者扱いされるが、科学の世界では、放射能を研究に有効に利用している例は少なくない。
私の専門の一つである微生物学と放射能とは全く関係ないように思われる方が多いだろうが、密かに微生物学にも利用されている。
細菌等を扱う際、これらの生物は目で見えないため、実験対象の菌以外の菌(すなわち雑菌:細菌もそれぞれ懸命に生きているためこの表現は嫌いではあるが、読者の理解を深めるために敢えて本ブログでは「雑菌」と表現する)が培地等に混入しないことは、正確に実験をする上での最低条件である。

従って、使用する実験器具は雑菌が完璧に除去されている必要がる。
この雑菌を完璧に殺す作業を滅菌という。
この滅菌に放射線の一つであるガンマ線が頻繁に使われる。
ガラス器具なら高温で長時間加熱したりオートクレーブ(高圧蒸気滅菌)で処理したりできるが、プラスチック器具は熱に弱く無理である。
しかもガンマ線滅菌は他の滅菌法と比較して安価である。

ガンマ線滅菌技術が存在しなければ、使い捨てプラスチック器具で作業することが多いウンコ菌の実験は、かなり大変な作業になっていると思われる。

08/05
2014年度版 野菜作ってます10

野菜シリーズ1か月間更新していませんでした。
溜まってます。

暑いです。
休日に本気で畑作業をしようと畑に行っても、活動限界は午前9時。
朝7時でも30度近く、太陽光が突き刺してきますので、1時間も作業したら汗だくです。

オクラが最盛期です。
2014080501.JPG
既に収穫は109号まで進んでおり、今年のキュウリの記録104を超えました。
10株程度栽培しているのですが、毎日5、6本は確実に収穫できます。
生長スピードが速く、一定の大きさまで倍々ペースで大きくなります。
昨日2.5cm、今日5cm、明日10cmというスピードです。
茎と色や雰囲気が似ているので見過すことが多く、見落とすと時々15~20cm級に育ってしまうこともあります。

全体的に緑色に染まる夏の畑に、ミニトマトの赤や黄色のアクセントは「美味しそう」を通り越し、芸術的美しさを感じます。
2014080502.JPG

エダマメも大豊作です。
2014080503.JPG
採れたてを茹でると、甘みが強く濃厚で、これにちょと塩をふって食べる味は格別です。
これに慣れてしまうと、しばらく安い居酒屋の冷凍枝豆は食べられません。
収穫後の経過時間に比例して味は落ちていくのですが、
収穫直後の枝豆を食べたことがない人に、これを説明するのは極めて困難です。

猛暑の真っ只中、冬野菜の準備も既にスタートしています。
これニンジンです。
2014080504.JPG
例年、この時期に種蒔きをしていたのですが、ニンジンの発芽は水が大事で畑の乾燥が大敵なので苦労していました。
今年は数週間早めて梅雨の末期に種蒔きをして、例年より楽をして発芽させました。
順調です。

こんな状態なので、
私のウンコはオクラの白い種&トマトの皮で大賑わい。

08/04
ノークーラー通勤

私は車内のクーラーが好きではありません。
且つ、給油の度に、リッターあたりの走行距離の新記録に挑戦しているため、
明らかに燃費が悪くなるクーラーは大敵なのです。
暑くてもノークーラーで、窓全開で運転しています。

こんなアホなことを、急に始めると熱中症になってしまうでしょうが、
暑くなり始める初夏から、徐々に体を慣らしていくので、
今では、33℃まではノークーラー運転に余裕で耐えられる体に仕上がっております。

いや...、余裕はないか。
32℃位になると不快感は高まります。

無意味だと思われるかもしれませんが、心は満たされます。
すれ違うほぼ全ての車が窓を閉めてクーラーONで走っているのを見て、
「勝った! この軟弱者め」
と勝利を味わうことができるのです。
通勤しているだけで、恐ろしい数の勝利を味わうことができるのです。
「勝った。勝った。また勝った。信号で待ってる奴等全員にまとめて勝った~」
って具合に。

そんな私にとって、快適な通勤環境を維持するためには、
道路が空いて常に車が走っていることが非常に重要です。
そうです、風を取り込み体感温度を下げると非常に楽なのです。

先々週から夏休みで小学生の登校による道路封鎖が解除され、少々快適に。
先週から車の台数が減って来てさらに快適に。
今日は先週以上に車が少なく、より快適に運転できました。
なんとか乗り越えられそうです。

ということで、この夏も、ノークーラー通勤という、
誰からも評価されないが過酷な課題に挑戦している私でした。


           
1 2 3