カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

10/02
キイロテントウ

このブログ5種類目のテントウムシの登場です。
見かけそのまま、キイロテントウ。

こいつも、先日紹介したヒメカメノコテントウ(参照ブログ:ヒメカメノコテントウ
と同じ位のサイズで、小型のテントウムシで体長4~5 mm程度です。

20121002.JPG


動きも素早く、危険を察知すると(私の存在に気付くと)、
すぐに飛んで逃げていく個体が多いです。

エナメル系の黄色一色で、胸部の2つの黒の斑紋もオシャレです。
(この色、白鵬が14回目の優勝を決めた後の14日目と千秋楽にのみしめた黄金まわしを思い出すのは私だけであろうか?)

一般的なナナホシテントウやナミテントウでも小さいと感じる普通の方には、
このキイロテントウは小さ過ぎ見つけられず、
たとえ発見しても、斑紋が無いのでテントウムシとは思わない人が多いはずです。

図鑑で見たことはあるけど、本物は見たことないという方も多いのではないでしょうか。
私も実は畑作業をやるまでは図鑑だけの昆虫でした。
しかし、畑で虫眼(心の奥で「虫がいたらうれしいな」と無意識に探している状態・心構え)で作業をしていたら、たまに出会えるのです!

その理由はキイロテントウの食性にあります。
実は、アブラムシを食べるのではなく、うどんこ病菌を食べるのです。
うどんこ病とは、うどん粉をまいたように葉が白くなり、
どんどん広がり光合成が阻害されるなどの被害が出る病気です。

そうです、畑の作物、特にナス科の植物、とりわけキュウリは高頻度で
この被害を受け易いので、それを食べに来ているのです。

どのようなセンサーでうどんこ病を嗅ぎつけているのか謎ですが、
「キイロテントウいる所、うどんこ病あり」ということです。
ちなみに写真はナスの枝で見つけた個体です。
植物にとってはありがたいテントウムシなのです。

最後に、ちょっと微生物を扱う立場の人間として言わせてもらうと、
うどん粉病『菌』と呼ばれていますが、厳密には細菌(バクテリア)ではなく
カビの仲間で、白いのは胞子です。

10/01
台風一過

台風一過で今朝は快晴。
ふと外を見るとこんなことに。
20121001.JPG


自転車のカバーがめくれ上がっているのは許容範囲です。
しかし、えーっ! (」゚□゚)」
100円ショップで買った手桶が自転車のホイールに刺さっています。

しかも、この手桶、行方不明になっていて探していたやつ。
外の水瓶でメダカやエビを飼っており、その水替えに使用していたのですが、
行方不明になっていました。
(風呂から出てきたわけではございません。)
強風で、軒下のごちゃごちゃの中から出てきたのでしょうか。
不思議です。
でもラッキーです。

畑の被害状況は不安でありますが(まだ確認していない)、
たまには台風も良いことするようです。

           
1 2 3