カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

08/17
本日、論文が公開されました

本日の午前6時にアメリカのオンラインジャーナルPLoS One(プロス・ワン)に我々の論文が公開されました。

タイトルは
Longevity in mice is promoted by probiotic-induced suppression of colonic senescence dependent on upregulation of gut bacterial polyamine production 
(PLoS One 6(8) e23652)

日本語にすると、
「腸内細菌のポリアミン合成上昇に依存するプロバイオティクス誘導型大腸老化抑制によるマウス寿命伸長促進」
とでも訳せば良いのでしょうか。
余計にわかりにくい様な気もします。

要するに、
「プロバイオティクス(LKM512)投与で腸内細菌にポリアミンを作らせたら、
ポリアミンの効果で大腸の老化を抑えることができ、
最終的に全身の炎症が抑えられて、
マウスの寿命が伸びました!」
という内容です。

これ、かなり凄いことなんですよ!
哺乳類で確実に寿命が伸ばせる方法はカロリー制限(食べる量を減らす)という方法が知られていますが、
カロリー制限なしで自由に餌を食べても寿命が伸びるのです。
このような食品成分は、今注目されているレスベラトロール(赤ワインの成分)しか報告がないのです。
薬品としてはラパマイシンという物質も報告されていますが、それを加えても、私の知る限り、これら2つのしかありません。

長期の試験中に、ビフィズス菌LKM512投与グループとしないグループ(対照グループ)で、明らかにマウスの様子に差が出てきた興奮は今でも覚えています。
長生きするだけではなく、LKM512投与マウスは、毛並が良く、活発なのです。
大腸の様子も全然違って、大腸の老化が抑えられているのが明らかでした。

いやー長かったです。
思い起こせば、2005年に準備を始めた実験ですから、論文発表まで6年間かかったことになりますかね。
しんどかったです。
もう少しレベルの高いジャーナルに掲載されたかったので、残念さも残ります。
審査までは進むのですが、どうしてもクリアできない指摘がありまして大変でした。
ScienceやNature Communicationも門前払いでなく、審査まで進んだのですがね...(今さら無意味に自慢)。

何を指摘されたのか?
それは我々の財産なので秘密です。

論文はフリーで落とせますので、ここ(↓)から読んで下さい。
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0023652
英語ですが...。

英語がうっとおしいという方は、

プレスリリースもしましたので、こちらを参考にして下さい。

近々、皆さんの反応をみながら、このブログでも解説します。

08/16
鉄オヤジ元研究所長、列車のトイレの歴史を語る(後半)

排泄物垂れ流し状態をそのまま新幹線に適用してしまうと、
夢の超特急が高速で排泄物を飛散させながら走りぬけることになります。
スピードが速くなるにつれて飛散エリアも広がるため、
黄害が社会問題化しつつあった当時、
黄害防止のためにはタンク式トイレを採用せざるを得なかったようです。

黄害が社会問題化するに従い、
在来線の列車(電車)の、例えば東北本線(通称宇都宮線)、高崎線の車両には、
「大宮~上野間の使用は控えてください」などの掲示がされるようになって来ました。
当然騒ぎになる以前から「駅停車中のご利用はお控えください」との掲示もありました。
その問題の区間、トイレを車掌が施錠して使えなくしていたとの噂も聞いたことがあります。

新幹線にタンク式トイレが設置されてから、
在来線でも大都市圏の車両基地での排泄物抜取設備工事の進捗に合わせて、
特急などから順次タンク式や循環式トイレの設置が進められました。
さらに、地方中核都市への展開、普通列車のトイレ設置数の見直し(1両に1箇所 → 3~4両に1箇所 → 3~4両に2箇所など)があったりしながら、
徐々に列車(電車)の垂れ流しトイレが無くなりました。
皆さん驚かれるでしょうが、全てが無くなったのは実は2000年代に入ってからなのです。

高速バスにトイレがついているのが珍しくなくなった最近では信じられないことが、かつての列車(電車)の周りには存在していたわけです。

おまけに一つ。
窓を開けて景色を楽しみ、気持ちの良い風を浴びながら車内で食べる駅弁、
とても美味しかったのですが、考えてみると・・・、恐ろしいですね。
そういえば昔は飛行機も、・・・だったと言うような話を聞いたことがありますが、
定かではありません。

おしまい

08/15
鉄オヤジ元研究所長、列車のトイレの歴史を語る(前半)

お久しぶりです。
昨年、鉄オヤジ研究所長としてこのブログに登場しました安藤です。
実は、6月末に異動になりましたので、現在は鉄オヤジ元研究所長ですかね。

昭和39年10月。この月に何があったのか、何が脳裏に浮かぶでしょうか?
当然その時に生まれていなかったり、物心がついていなければ何も浮かばないと思いますが、東京オリンピックが開催された月です。
でも鉄オヤジを自認している身として回答すれば、
「夢の超特急、東海道新幹線開業」と答えることになります。

大震災で話題にすら出来なくなっていましたが、今年3月に青森から鹿児島までが新幹線のレールで繋がりました。
実に47年近くの年月を必要としたわけです。
こんな話題ではこのブログネタとしては面白くないので、ここからは本当のネタを。

実はこの時期は列車(電車)のトイレの大変革が始まった時でもあるのです。

※列車(電車)と書いてありますが、列車は電気機関車やディーゼル機関車、蒸気機関車が客車(無動力)を引いて走る全体を指し、電車は自ら架線から電力供給を受けモーターを動かして自ら動く編成単位を指し、鉄チャン的にはぜんぜん違うものです。
念のため。
ちなみに新幹線は電車の仲間です。

新幹線には日本の鉄道でほぼ初めてタンク式のトイレが採用され、
従来の列車のトイレが海外でも垂れ流しがほとんどであった時代にとても画期的なことでした。

当時の在来線列車のトイレは、
実は乗客の排泄物をそのまま車両の下に巻き散らす構造になっており、
排泄物は走行するスピードで粉砕され、沿線に飛沫となって飛んでいたわけです。

長距離移動に夜行列車が多く利用されていた当時、
朝、列車が終着駅に近づくにつれ便意を感じてきた乗客で列車のトイレが混雑するわけですが、
必然的に東海道本線、東北本線などの長距離夜行列車が多かった線区の終着駅の少し手前の沿線は毎朝
"大黄害"(排泄物の色からこのように表現されていました)
に見舞われ、
洗濯物に飛沫が付着することなどは日常茶飯事だったようです。

現在の衛生感覚からは想像も出来ませんね。
乗客の中にノロウイルスなどの感染者はいなかったのか、今でも気になります。

つづく

08/12
鉄オヤジ再登場

私が"鉄ちゃん"と紹介したら"鉄オヤジ"と呼べ、
と言われた経緯もある鉄道マニアの研究所長を覚えていらっしゃいますか?
300回記念ブログ(所長の安藤です)で、
鉄道とトイレの話で登場して頂いた安藤研究所長(当時)です。

実は6月末に異動がありまして、現在は別の部署に異動され、研究所長ではないのです。
直接の上司だったのですが、このブログを常にチェックされていまして、
(それは上司としての仕事なのか、1ファンとしてなのか、よくわかりませんでしたが、)
ブログに書いたことなどでよく話は弾みました。
ちなみに、このブログは営業企画系の仕事で、
研究所の検閲は受けないシステムで運営しているのですよ。

そして、
「前回のブログでは書き足らなかったから、もっと書きたい」
というお話は頂いていたのですがその機会がないままの異動でした。

ですが、
送迎会がアメリカ出張に重なって私は出席できなかったのですが、
帰国するとメールに「最後に登場したかったのですが無理なので、君だけに!」
と鉄オヤジブログが送られてきていました。

「ほんまに書いてはったんや! \(◎o◎)/!」

ということで、
別に記念ブログでもありませんが、
ブログ用に執筆された面白い話でしたから公開させて頂きます。
私が夏休みをとりブログの事は忘れたいので、ほんと助かります。
そして、このブログの平日連続掲載記録も続くのです。

では、来週、鉄オヤジの「列車のトイレの歴史」に関するブログ、お楽しみに!

08/11
ビフィドバクテリウム キュカンバー

ビフィズス菌は主として生物の腸管内に棲んでいる細菌ですが、
キュウリから発見しました。
これは、これまでの知見が大きく変わってしまう可能性があります。

2011081111.JPG

すいません、ジョークです。
育てているキュウリがいよいよ終わりに近づき、真っすぐ伸びず、変な形のものが多くできるのですが、その中の典型的なものです。

顕微鏡でビフィズス菌を観察したことがある方は、思わず微笑んで頂けたと思いますが、
こんな両端が膨らんだ形態をしているものが多いのです。

ちなみに、ビフィズス菌の学名は、Bifidobacterium(属名)です。
Bifidとはラテン語で「分岐した」を意味し、アルファベットのYの字のように、菌の形態が分岐したものが象徴的なのですが、
このキュウリのように、「く」の字に曲がったもの、
先が丸まった棍棒状のもの
など、芸術家が作ったような形状のものが殆どです。
しかも、菌を生育させる培地(栄養が入ったもの)や培養時間によって形状がかわることがあり、ちょっとややこしい菌でもあります。
慣れると逆に見分けやすいのですが。

ビフィズス菌LKM512もこんな形をしていますよ!
HP上の電子顕微鏡写真参照

08/10
復活! 水路の魚たち

一昨年の9月にこんなブログを書きました。
「ドジョウが出てきてこんにちは」のつもりが・・・」。

家の近くの公園の水路のドジョウをはじめとした魚たちが全滅した話です。

昨年も確認しに行ったのですがいませんでした。
ダメ元で、今年も行ってみました。
というのは、近くに開放的なうどん屋(天婦羅やおでんがあり、自由に食べて後で会計するシステム)があり、昼間からそこでビールを飲むことができるので、魚がいなくても楽しめるのです。

ですが、行ってみると、うどん屋どころではなくなりました。
魚が復活していたのです。
炎天下の中、夢中で魚とりを楽しみました。
その日の成果がこれです。
201108111.JPG


メダカ、ドジョウ、ヨシノボリ、フナ、そして巨大オタマジャクシ。
合計35匹位ですね。
この巨大なオタマジャクシはたぶんウシガエルですね。

ちなみに、ウシガエルは特定外来生物なので飼育できません。
飼って成長をブログでお伝えしたかったのですが、
私も会社公認ブログで執筆している身ですから諦めました。
懲役3年もしくは300万円以下 の罰金になる可能性がありますので。
食料用に育てるという手もあったのですが、情がうつったら厳しいものがありますので、
その場で逃がすしかなかったです。

とにかく、生き物が復活して良かったです。

08/09
2011年版 野菜作ってます17 ―なぜ、落花生というのか?―

201108091.JPG
あれだけ勢いのあったキュウリは、もう可哀そうな姿になっています。
このブログでは、枯れている姿も紹介したいので載せます。
7月前半の最盛期と比べて下さい。
今週で終わらす予定です。

黄色いミニトマトは好調です。
私の感想は、「黄色い物珍しさだけで見栄えはするが、大して美味しくない」。
2011080922.JPG


さて、今日の主役は落花生。これ(↓)はその花です。
201108093.JPG


見慣れないでしょうが、明らかに形はマメ科の花ですよね。

そして、受粉した後、豆ができるのかと思いきや、この部分が伸び出すのです。
ツルのように伸びるのですが、全てが下に向かって伸びます。
そして、地面に刺さり、さらに潜っていくのです。
言葉で説明しても難しいのでこの写真を見て下さい(↓)。

201108094.JPG

赤茶色のツルのようなものが下に伸びていくのがわかると思います。
専門的には子房柄(しぼうへい)というそうです。
これが、地中3-5センチの場所に到達すると、その場所でマメが育つのです。
そうです。ご存知の方も多いでしょうが、実は落花生は土の中でマメができるのです。

花が落ちたところにマメが生まれる。
まさに"落花生"ですね!

それにしても凄い技ですね。
エダマメやインゲンが高頻度にカメムシ等の昆虫の攻撃を受けるのに、その心配が一切無いように進化しているのですから。
もちろん土壌生物の攻撃を受ける可能性はありますが、地上よりは格段に安全でしょう。

08/08
ラミーカミキリ

今日は、知る人ぞ知る、ちょっと面白い模様のカミキリムシを紹介します。
東京都西多摩郡日の出町の協乳研究所の玄関で、
ナナフシを撮影しようとしたら、飛んできたものです。
201120808.JPG
その名はラミーカミキリ。
もちろんカミキリムシの一種です。
2 cm程度で、よく見かけるゴマダラカミキリなどと比べるとかなり小型のカミキリです。
また、動きも早く、飛翔能力も高く、油断していると逃げてしまいます。
ですから撮影するのは少し苦労しました。

少し調べたところ、これは江戸時代後期に外国から入って来た外来種だそうで、
成虫はカラムシ,ヤブマオ,ムクゲの葉や茎を食べます。
これらカラムシ属にラミーという繊維の材料などに使われる植物があり、
それに紛れ込んで日本に入ってきたということです。

でウンチクは置いておいて、
青白色というかスカイブルーというか、非常に綺麗なのですが、
その色だけでなく、模様に価値があると思います。
この模様何に見えますか?
よーく見て下さい。

私には、骸骨がタキシードを着ているように見えるのです。
胸(首)の黒い斑点2つが骸骨の目、
で、翅の上の方がタキシード(上着)でポケットまで付いている。
ちゃんと首の襟もありますね。
骸骨は黒い帽子を被っているように見えます。
私は骸骨派ですが、中にはタレントのタモリさんに似ていると言いう方(タモリ派)もいます。
今一、よくわからない方がいましたら、触角と足を隠してみて下さい。

以前は西日本が中心でしたが、最近は温暖化で関東でも比較的頻繁にいるカミキリですから、
見つけたら是非ご自分の目で確かめて下さい。
絶対に写真を撮りたくなりますから。

08/05
体内ウンコ時計

昨日、ウンコ回数を発表するためにExcelのデータを眺めていたら、
アメリカ出張時の異変が興味深かったので、今日はそれを報告させて頂きます。

結果をみてみると、滞在中(移動日は除く)は毎日、
日本時間の早朝(アメリカの夕方)と、日本時間の夜(アメリカの朝)に1回ずつ排泄していたのです。
昨日報告したように、現時点での排便ペースは1日に1.34回と比べると、この期間だけ異常に高いです。

食事はビュッフェスタイルなので、必要量を普通に食べるだけで、私は調子に乗って多量に食べたわけではありません。
むしろ、油っこいので若干摂取量を控えており、食物繊維を多く含む野菜類の摂取量も普段より減っていたと思います。
つまり、食事要因を考えるとウンコ回数は少なくなるはずです。

ということで、異国にいるというストレスの影響を排除すると、時差の影響しか考えられないのです。
私の考察は以下のようになります。

私は毎朝排便する習慣なので、脳(私の心)はアメリカでも当然朝にウンコをしたい欲求があり、アメリカの朝にウンコ排泄命令を出す。
同時に、食事摂取の物理的な刺激を腸は受けるので、朝に蠕動運動が活発になりアメリカ時間の朝(日本時間の夜)に排便が起こる。
一方、体内時計はすぐには修正できません。
腸は長年積み重ねてきた日本時間のリズムを覚えていて、日本時間の朝にウンコを排泄しようとしていたと思われます。
従って、毎日、2回ウンコが出ていたということでしょう。
興味深いことに、アメリカの夕方ウンコ(日本時間の早朝ウンコ)の時間は、滞在日数を積み重ねるに従い狂い始め、
初日はアメリカの夜8時(日本時間の朝9時)頃だったのですが、日に日に早くなり、最後は午後3時頃(日本時間朝4時)になっていました。
この現象は、時差ボケ解消とリンクしており、アメリカ時間の夜ウンコが体内時計に依存していたことを示唆していると思います。

08/04
発表! ウンコ回数2011年上半期

最近、このブログのファンになられた方は知らないと思いますが、
私は毎日ウンコExcelに記録し、年間のウンコ回数等を調べているのです。

「何のために?」
なんて聞くのは愚問です。
面白いからです。

さて、皆さん知りたいでしょうから、上半期のウンコ回数を発表しましょうかね。
(実はウンコ回数を発表するとブログへのアクセス数が増えるのです。)
恥ずかしいので、秘密にしておきたいんですが... (〃´―`〃) (ウソ)

2011年1月1日から6月30日までの181日間のウンコ回数は、
なんと、
243回でしたーーーっ!
1日当たり1.3425回。
このペースだと、年間490回になります。

昨年の年間回数が533回
一昨年が509回
比較すると明らかに遅いペースです。

んー、原因はよくわかりませんが、何か物足りないというか、不満であります。

           
1 2 3