カレンダー

カテゴリー

最新のエントリー

 

アーカイブ

2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年

検索

LKM512
メイトー
協同乳業研究所

02/14
ナナホシテントウ蛹ハプニング③

(前回までのあらすじ)
真冬の朝の畑で採ってきた大根の葉にテントウムシの蛹(さなぎ)がついていた。
助手Kに観察するよう手渡したところ、約30分後に異変が。羽化が始まったのである。

セミの羽化に慣れている私は(http://lkm512-blog.com/2010/08/09/、 http://lkm512-blog.com/2010/08/11/)、蛹の抜け殻に捕まった状態で体を乾燥させると思い、とにかく葉っぱを何か容器に入れて立てた状態に固定しようと思いました。
どの昆虫も羽化は極めて繊細で、完璧に羽化することが大事です。
羽化に中に蛹から翅が抜けなくて死ぬケースも多々あります。
翅が変形して飛べなくなる場合もあります。
前日に、食べ切ったLKM512の入ったヨーグルトの空きパック(もちろん私が食べたもの)がありましたので、そこに葉っぱを入れました。

ところがです、テントウムシはまだ柔らかい黄色い翅のまま、歩き出したのです。
テケテケテケテケ。
ヨーグルトの容器の内側さらには上側の縁を縦横無尽に好き勝手に歩き回っています。
20110214.JPG
「えっ、まさかこれが完成体(羽化後の体の硬化も終わった状態)で黄色いテントウムシ?」
と思いました。
実際にキイロテントウという種は存在するのです。
是非、インターネットで検索してみて下さい。
この写真のテントウムシとそっくりです。

このままだと何処かに行ってしまうと思った私は、空き段ボール箱に、ヨーグルトの容器ごと入れ、上をクリアファイルで蓋をし、しばらく放っておいて仕事をすることにしました。

気が付けば、部署のみんなもテントウムシを一緒に観察していた...。

02/10
ナナホシテントウ蛹ハプニング②

(前回までのあらすじ)
畑の大根の葉についていたテントウムシの蛹(さなぎ)を助手Kに渡しただけでした...。

その約30分後、助手Kと真面目な実験の話が終わって数分後、
無口な助手Kが、小さな声で何かを訴えています。
よく聞くと、
テントウムシが・・・
何かを言っています。
(念のため説明させて頂きますが、助手Kは普段から声が小さくて早口で、1m以上離れると話していることが殆ど聞こえないのです。)

何を言っているか理解できない私は、少し怒り気味に、
「そやから、ちゃんと何か容器に入れて置いておけ。」
と指示したと思います。

ところが、助手Kがまだ何やら訴えているのです。
今、羽化しています。
「...、はあーっ!」

やっと理解できました。
蛹の殻が破れて、黄色いテントウムシが中から出てきていたのです。
20110210.JPG
左側の黒いのが蛹の抜け殻です。こんなに早く羽化すると思っていなかったので、蛹状態の写真はありません。

既に変体(幼虫から成虫の体への変化)は終わっていて、あとは気温が上昇するのを待っていたのでしょうか。
氷点下の畑から、10℃前後の車の荷物置き場を経由して(約30分間)、20℃前後の研究室(約1時間)と、気温の上昇を感じて春と思ったのでしょうか。

とにかく羽化が始まったのです。

つづく

02/09
ナナホシテントウ蛹ハプニング①

真冬の朝の畑は極寒です。
畑一面が霜柱といっても過言ではありません。
バケツに溜まっていた水の上層部は厚さ3センチ位の氷になっています。
全ての葉が凍っているように見えます。
冬の野菜が甘く美味しいのは、凍結を防止するために植物体内で糖分を産生しているからであるというのは教科書レベルで理解しておりますが、
改めて、その生命力とその神秘性を感じることができます。

と、そんな極寒の中、蛹で冬を過ごす昆虫たちも多いです。
どうして凍え死なないのでしょうか?
蛹の成分は、殆どがタンパク質だと思うのですが、野菜同様に糖分が多いとか?

多くのチョウは年に数回世代交代をするのですが、春に成虫になるタイプ(春型=蛹で越冬)と初夏以降に成虫になるタイプ(夏型:秋に成虫になるものも含む=蛹で越冬しない)と区別することが多いです。
何故、区別するのかと述べますと、
不思議なことに、蛹で越冬する春型は、夏型と翅の模様や形状などが変わることが多いのです。
私は、この現象は越冬するために体内で作られる成分の影響ではないかと思っています。
申し訳ないですが、虫好きですが専門家でないため答えは知りません。

話は横道にそれましたが、
先日、朝、畑で収穫してきた大根の葉に、ナナホシテントウの蛹がついていたのです。
そのまま研究所の外に捨てても春には羽化するでしょうが、
せっかくの機会なので、助手Kに、
「春まで置いておいて、羽化を観察するように!」
と指示しました。
羽化シーンがデジカメで撮れれば、2日分のブログネタにはなります。
助手Kは小さく2回ほどうなずき、極めて小さな声で、
「はい...。」
彼は私に逆らうより、従った方が楽であることを本能で知っているのです。

ところがです、その30分後に事態は急変したのです。
つづく

02/08
植え継げませんよビフィズス菌は

講演などしていると時々こういう質問を受けます。
「市販ヨーグルトの一部を牛乳に入れて温めるとヨーグルトができるのですか?」
色々聞いていると、各人の知り合いに一人くらいはそういう方がいるようですね。

温度が適正で、環境中の雑菌が入っていなければ、殆どのヨーグルトはできると思います。

基本的に、ヨーグルトとは、
Lactobacillus delbrueckii subsp, bulgaricus (ラクトバチスル・デルブルエッキ 亜種 ブルガリカス)という乳酸菌と、
Streptococcus thermophilus(ストレプトコッカス・サーモフィラス)という乳酸菌の2種類で発酵させて作ったものをいいます。

味や風味が各メーカーのヨーグルトで異なるのは、これらの2種類の菌の性質が異なるためです。(香料を入れた商品も多いですが、プレーンでも乳酸菌の性質により異なります。)
酸味が強くなる菌株、マイルドになる菌株、粘性が出る菌株等、使い分けているのです。

ですから、この2種類の乳酸菌がきっちりと入っていれば家庭でもある程度のものができるのですが、何度か植え継ぎを繰り返せば、次第にバランスが崩れてくると思われます。
そうなると、味が変化し、発酵不良が起こるでしょう。
また、最初の添加量が少なかったり、乳酸菌に元気がなかったりすると、
発酵で乳酸が作られる前に、雑菌が増殖し、完成したのは腐敗乳というリスクも高いです。

このように、リスクはあるものの、ヨーグルトの植え継ぎができないことはないのですが、
ビフィズス菌は決して植え継げません。
ビフィズス菌は偏性嫌気性菌といって、酸素がある環境では生育できません。
さらに、酸にも非常に弱いです。
乳酸菌が作る乳酸も苦手なので、ヨーグルト中でも少しずつ数が減ってきます。
元来、動物の腸管内に生息している細菌です。
乳の中で進化してきた酪農用乳酸菌とは異なります。
各メーカー、選び抜いた菌を使っておりますが、それでも、牛乳の中で乳酸菌のように増えるビフィズス菌はありません。

「ビフィズス菌入りヨーグルトを植え継いでも、ビフィズス菌は増えない!」
豆知識として、是非、覚えておいて下さい。

02/07
春は近付いていたのですが...

一昨年、紹介したことがある(http://lkm512-blog.com/2009/02/03/
私の梅の盆栽は、1月4日から咲き始め、1ヶ月間をかけて一輪、また一輪と、ゆっくりと開花し、
ここ数日間の関東地方を包んだ温かさで、間もなく満開を迎えようとしています。
今朝は車に乗る時に、ほんのりと品の良い香りで見送ってくれました。

20110207.JPG
(大して手入れしていないのに、毎年花が咲くのですね。不思議です。)

と、自然情緒に浸っている場合ではありません。

春と言えば、大相撲春場所。
残念ながら、その中止が決定致しました。
状況を考えれば仕方のないことです。
細かいことは、今日は控えさせて頂きます。

ただ、「裏切られた」という感覚というよりは、
真面目にやっているその他の力士達を、私が裏切ってはいけないと思っております。

救いは、最もクリーンで、改革意識の強いと言われている、放駒親方が理事長の時に起こったということでしょうか。
とりあえず、状況を見守っていき、再開されるのを待つことに致します。 

02/04
どアップ

今日は立春。
暦の上では今日から春です。
とはいえ、まだ寒い。
かなり虫が恋しくなってきましたので、久しぶりに虫の写真でも載せましょう。
(もちろん冬でも探せば至る所に虫はいるのですけどね。)

以前にこのブログで紹介しましたクルマバッタモドキです。
http://lkm512-blog.com/2010/10/22/
この時、顔のアップの写真も撮っていましたので、どうぞ。

(本当は、ここに写真を掲載したいのですが、虫嫌いの人がいるでしょうから、
最後に掲載します。)

仮面ライダーはトノサマバッタがモデルと聞いたことがありますが、
こいつ、仮面ライダー・アマゾンに似てませんか?

アップ写真は、普段感じている虫の印象と全然違うのではないでしょうか?
虫好きでないと、顔に生えている毛なんてみたことないと思いますので、よーく見て下さい。
凛々しいですね!

草をバリバリ食べることができるこの頑丈な口も観察して下さい。
顔の下4分の1位が口です。

これ、4-5年前の普通のデジカメのマクロ機能で撮ったものなので、
もっと性能が良い新しいデジカメが欲しくなってきました。
ドンドンとアップ写真を撮りたい衝動が起きました。

2011020400.JPG

02/03
早速報告しますかね

2011年も1ヶ月が過ぎ、今日は節分。
早いですねー。
近年、関東でも恵方巻きが流行っているのは、腹立たしく思っておりますが、
昨年コメントしましたので、今年は敢えて何もいいません。
http://lkm512-blog.com/2010/02/04/
ということで、途中経過として、2011年1月のウンコ回数をご報告致します。

なんと、40回!
・・・・。

何なのでしょうか?
このウンコ回数を発表した後の、平常心が乱れる感覚は・・・。
「こんなことして意味があるのか?」と自分に問いかけているのか・・・?
(→.←) ん~...

気分を戻しましょう。

1日あたり、1.29回です。
少ないですね。
このままだと、年間470回程度のペースです。

目標の年間512回をオーバーした昨年の1月は47回。
やはりハイペースでしたね。
飲み会が多く、「食べ過ぎた」と記録してある日もあります。

年間509回だった、一昨年(2009年)は、39回。
今年とほぼ同じペースです。

あっ、気が付いた!
毎年データとってると、こんな考察ができるんやっ!
└(^へ^)┘

02/02
もったいない(カブ編)

昨日に引き続き、捨てられない話。
大根以上に悩むのは、カブの葉。
20110202k.JPG
おいしそうですよね。
(一番上はチンゲン菜ですよ、間違えないで下さいね。)
しかし、意外とトゲトゲしていて触ると痛く、また青臭いのです。
生長過程で、小さく間引いている時期は味噌汁などに入れて食べられるのですが、
ここまで大きくなると手強いです。

でも、もったいない!

こういうものは小さくきざんで得意料理に入れてしまいます。
20110202t.JPG
そう、たこ焼きです。
娘も甥っ子も気づかずに喜んで食べていました。
緑色のものはネギやキャベツではありません。
野菜を全てカブの葉で代用しました。
太い茎の部分と軟らかい葉の部分の食感が異なり、意外といけるのです。

ただ、これ以上に含有量を増やすと不味くなります。

こうやって食物繊維を摂り過ぎて、
昨年は一昨年を24回も上回る大量のウンコが製造されたのでした。

02/01
もったいない(大根編)

自分で野菜を育てていると、スーパーで売っているものとの新鮮さの違いを強く感じます。
それは、このブログでも幾つか紹介しましたが、
例えば、収穫食後のトウモロコシの甘さであり、
枝豆の風味であったりします(http://lkm512-blog.com/2010/08/04/)。
冬になってからは、キャベツの甘さも驚きでした
http://lkm512-blog.com/2010/12/24/)。

(本題と関係ないですが、研究論文を書く習性から、どうしても引用はきっちり示したくなる)

ですが、一番異なるのは、普段食べない部位の新鮮さです。
例えば、大根の葉。
収穫後1時間もすれば萎れるので、スーパーでは見栄えが悪く、殆ど捨てられているのだと思います。
葉だけを見せて「これ何の葉?」と質問すれば答えられない方も多いと思います。
ですが、畑で収穫すると、葉の方が美味しそうに見えてしまいます。
青虫も夢中でムシャムシャ食べています。
栄養価も高いようです。

ということで、持って帰って直ぐに調理したのがこれです。
20110201.JPG
ごま油で炒め、ジャコと白胡麻と醤油で仕上げ。
10分足らずで完成です。
ちょっと苦味があり、ビールによく合います (^o^)v

「皆さんもどうぞ」と言いたいところですが、
なかなか大根の葉はスーパーでは手に入らないですよね。
大根の葉が手に入ったら、どうぞ!

           
1 2